どうも、ヘッドホンオタなブロガーのてつです。
先日買ったオーディオテクニカのATH-DSR7BTというヘッドホン。
フルデジタル駆動で大変音がよくて気に入っております。
Bluetooth接続でもかなりいい音で鳴らしてくれるのですが、コイツの真価は、USB接続で発揮されるんですよ…。
「覚醒」といってもいいくらい、USB接続の時の音はBluetoothの時とは比べ物にならないレベルでクリアになります。
ATH-DSR7BTはUSB接続でさらに高音質に!
デジタル駆動のヘッドホンなので、通常の3.5mmのイヤホンジャックは使えないのですが、その代わりに、パソコンやスマホ、DAPなどのUSB端子につなげて、デジタルデータを直接ヘッドホンのドライバー部分に届けることができます。
で、このUSB接続した時の音が、ハンパなく素晴らしいのです。
純正のUSBケーブルの長さは1.5mほど。
それでもかなり明瞭な音が出てくれるのですが、いわゆるリケーブルをしてあげると、さらにヤバイことになります。
具体的には、「短いUSBケーブルに変える」です。
USBケーブルは、短ければ短いほど劣化が少ないので音質がよくなる傾向があるそうです。
USBのリケーブルなんて、最初は、
「ホントかよ〜?デジタル信号なんだから、そんな変わらんだろ…思い込みだろう…ww」
とバカにしていたのですが、
じっさいに長い純正のUSBケーブルから手持ちの短めのUSBケーブルに変えるだけで、音のクリアさがグッと一段階アップするのがすごくよく体感できますね。

上が純正ケーブル。下が50cmのAnkerケーブル。USBケーブルの長さで音が変わるとは、驚きですね。
Ankerの充電器用の余っていた50cmの安いUSBケーブルを使いました。
上記のサイトによると、20cmが一番ベストらしいのですが、20cmだとさすがに常に頭を屈めながらでないと聴けないので…とりあえずは50cmで満足しております…汗w
リケーブルの際はヤスリなどで端子を細く削る必要あり
ただ、ATH-DSR7BTのUSBジャックは、謎に入り口が狭くなっている変わった形状なので、写真のように入り口の部分を細く加工してあげないと入りません。
紙やすりでゴリゴリと削り、なんとか挿入できる細さに加工することに成功。

若干削りすぎてしまったようですが……無事に接続できました。
ただ、完全に奥まで入れると認識されなかったりして、削り方を調整するのに苦戦しました…汗。
同じフルデジタル駆動のDSR9BTも持っているのですが、DSR9BTの方は、AnkerのUSBケーブルをしっかりと奥まで入れても認識してくれるのに、7BTのほうは、ちょっと浅めの挿入でないと認識してくれません…。
この辺は、個体差かな。
音がグッと鮮明になる
というわけで、50cmのかなり短いUSBケーブルをつかってパソコンやスマホから直でデジタルデータをドライバーまで転送しているのですが、
デジタルならではのスピード感のある音の立ち上がり、鮮明でフレッシュなサウンドは、本当にクセになるほど個性的。
解像度も鬼のように高いし、全体的にフラットな特性なので、モニター用途にも使えそうです。
DSRシリーズの弱点はハイミッドの表現力?
ただ、強いていえば、ハイミッドあたりに、ちょっとクセがある感じはしますね。
ボーカルやサックスが、ちょっと必要以上にシャリシャリと聞こえるフシもあるかも。
DSR7BTはまだそうでもないのですが、DSR9BTのほうは、さらにその傾向が強めかな。
最初は9BTの方が超高音域の表現力がすごいので、「DSR9BTスゲー」と思っていたのですが、しばらくの期間、DSR7とDSR9を聴き比べていると、最終的に「DSR7BTのほうがバランスよく鳴ってくれていて、フラットに近いかも」と思うようになりました。
DSR9BTは、ハイファイを意識しすぎて、高音域をちょっと強調しすぎて「やりすぎ感」が否めないかもです。
バランスがいいのはDSR7BTのほうかな…と、現時点では思っております。
※Bluetooth接続だと、若干高音域がマイルドになるので、DSR9BTのほうがバランスが整う感じもします…。このあたりは好みでしょうかね…。
まとめ:DSRシリーズはBluetoothでもUSB接続でも高音質な万能ヘッドホン
DSR7BTもDSR9BTも、どちらもフルデジタル駆動のかなり面白いヘッドホンですし、USB接続でガラッと音がクリアになるという点では同じ。
Bluetooth接続でもかなりいい音で鳴らしてくれますので、外でも家でも楽しめる、かなり優秀な製品ですね。
個人的な主観ですが、音が良いとされているBluetoothヘッドホンの代表格であるゼンハイザーのモメンタム3やソニーの1000Xm4などと比べても、DSR7BTの音質は上だと思います。
ヨドバシで散々試聴を繰り返しました笑。
ちなみに最近は、シュアーのSRH1540というガチ目のモニターヘッドホンを試聴してしまい、そっちが欲しくなってしまっている今日この頃ですが…汗w
ヘッドホン沼にハマらないように気をつけたいですな…汗w
というわけで、ATH-DSRシリーズをお持ちの方や、興味がある方は、
USB接続(特に短いケーブルにすると音がドンドンクリアになる)
というネタはぜひ覚えておいてくださいね〜。
今まで聞いたことのないようなスピード感のあるクリアで透明な音の世界が待っておりますよ。
あわせて読みたい人気記事
オーテクのフルデジタルヘッドホンATH-DSR7BTとDSR9BT両方買ったのでレビュー
【異次元の解像度】オーテクのフルデジタルヘッドホンATH-DSR9-BTのレビュー
有線よりもBluetoothイヤホン&ヘッドホンの方が音が良い理由【小学生でもわかる】

記事カテゴリ:オーディオ周り