当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

【感動の高音質】SHANLING UA2のレビュー【スティック型DACポタアン】マジでおすすめ

【感動の高音質】SHANLING UA2のレビュー【スティック型DACポタアン】サムネイル画像

どうも、小型DAC(ヘッドホンアンプ)を色々集めているブロガーのてつです。

話題の新製品、SHANLING UA2を買ってみました!

amazonなどでは人気すぎて品薄状態が続いていますが、なんとかゲット。

このDAC、結論からいうと、ものすごく高音質です!!

いままで、iBassoのDC01、DC02DC03などを試してきましたが、SHANLING UA2の音質が圧倒的によくて、良い意味でビックリしております。

スティック型DACにハマりすぎて増えすぎたw

スティック型DACにハマりすぎて増えすぎたw

YouTubeの方では開封レビューもしております↓

では、さっそく、SHANLING UA2の音質や筐体についてレビューしてきますね!

ハイレゾ聴くならAmazonミュージックHD!
あらゆるジャンルの音楽がハイレゾで聴き放題🌎
オーディオマニア定番のFLAC形式データで超高解像度📝
今なら無料で30日間試せる😳
AmazonミュージックHDを無料で試してみる!
バナー黒板風

SHANLING UA2の概要

SHANLING UA2は以下のような付属品で構成されています。

・本体

・箱

・USB-Cケーブル(高純度OFC無酸素銅仕様)

・説明書・保証書

・ハイレゾシール

 

金色のハイレゾのシールが何故か2枚付いてくるのが謎ですねw

いろんなところに貼って、

オレはハイレゾで音楽を聴いてるぜ〜

とアピールしましょうということでしょうかw

 

筐体の質感はとてもいいです。

落ち着いたブラック仕様。

ソニーとかのウォークマンみたいな、高級感あるざらついたアルミです。

作りもしっかりとしていて、最近の中華製品は本当にすごい。

LEDランプが付いていて、ビットレートに対応して色が変わるようになっています。

LEDが点灯している様子

LEDが点灯している様子

3.5mmのアンバランス端子と、2.5mmのバランス端子を備えているので、通常のイヤホン・ヘッドホンはもちろん、バランス接続のイヤホンでも音楽を楽しむことができます。

バランス端子とアンバランス端子

本体の発熱はけっこうある

本体の発熱ですが、これは正直、けっこう熱くなります。

スマホやPCに接続して、3分くらいすると、ホカホカとあったまりはじめて、10分くらい経つと、割とアツアツになります…汗w

iBasso DCシリーズも発熱で有名でしたが、それらと同じくらいに熱くなりますね。

ibasso DC03との比較。厚さ的にはほぼ一緒。

ibasso DC03との比較。厚さ的にはほぼ一緒。

夏場などは、ポケットに入れるとむさ苦しく感じるかもしれません。

冬などはホッカイロ代わりになっていいかもですねw

ibasso DC03との比較。UA2の方が若干大きい。

ibasso DC03との比較。UA2の方が若干大きい。

接続方法(スマホ・PCに挿すだけ)

UA2の使い方はとてもシンプル。

ぼくの環境はMacBook(M1Appleシリコンモデル)と、Googleのスマホpixel4aですが、どちらも、ドライバーなどは必要なく、USB-C端子に挿すだけですぐに認識してくれました。

挿して、音楽を聴くだけでOK。

PCでは、細かいビットレートの変更もできます。

スマホの場合は、SHANLINGの公式アプリ(Eddict Player)を入れることで、細かい音質の調整やボリュームコントロール、ビットレートの切り替えなどが行えるようです。

※ただ、このSHANLINGのアプリ、スパム(トロイの木馬)が検出されるとかで、あまりいい評判はありませんね…。心配な方は、インストールしない方がいいかも?ぼくはインストールしないで、挿すだけで使っています。

音質:ES9038Q2M搭載で圧倒的なクリアさ

【ワタクシの環境】
モニターヘッドホン・AKG K271MK2(密閉型)・Roland RHA7(開放型)
グーグル pixel4a・MacBook Air M1モデル
Amazonミュージックunlimited HD(ハイレゾ音源)

試聴環境・モニターヘッドホン

試聴環境・モニターヘッドホン

さて、SHANLING UA2の肝心の音質ですが、これが本当に素晴らしい。

DACチップには、カリフォルニアのESS社が誇るハイエンドチップである「ES9038Q2M」を使用。

オペアンプには、「RT6863」を使用。

 

ESSのES9038Q2Mは、超有名DACチップなのでご存知の方も多いと思いますが、オペアンプのRT6863というのは、どこのメーカーのものなのかは、調べてもイマイチよくわかりませんでhした。

SHANLINGのオリジナルアンプなのかな?

 

いずれにしても、出音のレベルが異次元レベルで素晴らしく、最初に聴いた瞬間から、クリアさ、解像度、ステレオセパレーション、音圧・迫力、フラットさ、どのパラメーターも本当に満足できるもので、しばらく聴き込んでみても、全然飽きない…。

 

自分のヘッドホンからガチのスタジオモニターみたいな音がしてビビりました。ヘッドホンアンプ変えるだけでここまで変わるんか…。

 

UA2をスマホやパソコンに繋ぐだけで、モニター的なフラットさと、音楽に没入できるダイナミックさを兼ね備えた、極めて質の高い音楽体験が可能になります。

ESSのDACチップは本当にすごい

ESSのDACチップは、クリアで大好きです。

ESSチップが積んであるDACをもう一つ持っています(Audiolab P-DACという製品。ES9018を搭載)が、そちらもクリアさではUA2に負けないくらい素晴らしいです。

しかし、よくよく比較して聴き込んでみると、UA2(9038Q2M)の方がP-DAC (9018)に比べて、よりダイナミックで、音が迫ってくるような迫力がありますね。

ぼくなりの印象ですが、

9038Q2Mと9018では、クリアさ、見通しの良さという点ではかなり近いのですが、音のリアリティや肉感、左右のセパレーションの良さという点で、9038Q2Mの方がおすすめです。

9018⇒高音質でフラットだけど、冷徹さ・金属的な音が少し気になる。楽しむというよりは、モニター的
9038⇒フラットで高音域の抜けの良さは9018譲りで、さらに低音や中音域の迫力や生々しさが増している。聴いていて非常に楽しめる音

という感じですかね。

旭化成やシーラスロジックとの違い

DACチップは旭化成(AKM系)やシーラスロジック(CS系)など、メーカーによってキャラクターが違って、聴き比べが面白いですね。

AKMのチップを積んだiBassoのDACも、温かみがあってそれなりに高音質なのですが、ESS社のチップは、クリアさがずば抜けているので、まだESSの音を聴いたことがない人は、絶対に一度は試してみるべき

 

今まで聴いていた音よりも、ハッキリとベールを剥いだような音に出会えますよ。

 

ぼくの知る限りだと、ESSのDACチップを積んでいるポータブル・スティック型DACは、先ほども紹介したAudiolab P-DACと、今回のUA2の2機種。

 

値段はP-DACが6000円ほど。UA2は12000円ほどなので、倍ほど違いますが、どうせ買うならUA2の方がおすすめです。

一万2千円で、毎日極上の音楽体験ができてしまうのですから、安い安いw

 

※UA1という先代のモデルは安いですが、こちらもESSのES9218Pを搭載していました。

一度ヨドバシで試聴しましたが、これもなかなか良い音でした。

ただし、現在は生産中止。

まとめ:UA2は買って損しない逸品!超おすすめ

はい、というわけで今回は

SHANLINGのポータブルDAC UA2を買ったのでレビューするよ!

という記事でございました。

 

本当にすんばらしいヘッドホンアンプDACなので、ぜひ手に入れることを強く推奨します!!

Amazonでノールックでポチっても後悔しないと思いますし、都心部に住んでいるなら、イーイヤホンなどで試聴するのもよいでしょう。

 

一度聴いたら、欲しくなりますよw

 

ESS最高!

SHANLINGも最高!

 

ハイレゾ聴くならAmazonミュージックHD!
あらゆるジャンルの音楽がハイレゾで聴き放題🌎
オーディオマニア定番のFLAC形式データで超高解像度📝
今なら無料で30日間試せる😳
AmazonミュージックHDを無料で試してみる!

 

あわせて読みたい人気記事↓

iBasso DC03のレビュー!フラットなのにセパレート感モリモリで楽しめる音質【DACチップはCS43131デュアル仕様】
どうも、スティック型DACポタアン大好きブロガーのてつです。 今回は、iBasso AudioのDC03を買ったので、音質や外観の作りなどをレビューしますね。 DC02やDC01も持っているのですが、DC03は音...
iBasso DC02の音質レビュー!低音多め【DACチップはAK4490】
どうも、最近DACの聴き比べにハマっているオーディオ大好きブロガーのてつです。 iBasso AudioのDC02というスティック型ポータブルDAC(ヘッドホンアンプ)を入手しました。 旭化成のDACチップAK4490を...
【無料】いまならアマゾンのウルトラハイレゾ聴き放題サービスが無料で30日試せる



ちなみに、皆さんは普段、音楽をどのような媒体で聴いていますか?
mp3?CD?レコード?
ハイレゾ超高音質で7000万曲以上聴き放題のアマゾンのサービスがヤバイです。

ハイレゾ音楽のサブスクなら、アマゾンミュージックアンリミテッドHDが断然おすすめ。
オーディオマニアに最強と言われることが多いデータ方式「FLAC」の音源ソースで、あらゆるジャンルの音楽が聴き放題で、月額980円。
控えめにいって、めちゃくちゃお得です。

バフッ!バフ...!っとバスドラムの皮が揺れる感じとか、シュワワ〜っとシンバルの超高音域が全然潰れないクリアーな世界...。
ドキッとするようなボーカルの生々しさや息づかい、各楽器のディテール、ステージの臨場感などがありありと目の前で展開されます。
腰抜かすレベルで感動しますよ...。

月にアルバム1枚を購入するよりも安い金額で、新作から往年の名盤まで、邦楽も洋楽も無制限・無広告でウルトラハイレゾ音質で楽しみまくれます。
自分だけのプレイリストを作ってニヤニヤすることも可能。
いまなら30日間無料で試せるキャンペーン をしています。

アナログ派の人も、MP3派の人も、
ぜひこの機会に、ハイレゾサブスクの世界のヤバさを体感してみてください。
無料期間内に解約すれば、お金は一切かかりません。
超お得なキャンペーンなので、まだ未体験の方は、ぜひ登録しておきましょう↓

Amazon Music Unlimited HD無料体験はこちら


ブログ管理人プロフィール


記事を最後までお読みいただきありがとうございます。

ところで、もし今のあなたが「なぜかやる気がでない...慢性的にだるい..仕事もプライベートもパッとしない...自分なりに頑張ってはいるんだけど...なぜ??」という悩みを抱えているようでしたら、『ある一つの習慣』を身につけるだけで圧倒的に人生を逆転させられるチャンスがあります。

元非モテでアラサー年収200万のワープアだったぼくでも理想の恋人ができてしまったり、ネットビジネスで成功し、海外を好きなように旅しながら生きていける自由も手に入れられた究極のライフハック術です。

しかもお金も一切かからないので、あなたでもいますぐに試せます。

割とカンタンに人生を好転させられる方法はプロフページで紹介しています。2分くらいで読めます。

おすすめ!
⇒サクッと人生が好転する意外すぎる習慣を知ってみる(ブログ内プロフページ)

オーディオ周り
湿度50%
タイトルとURLをコピーしました