当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

ハイレゾ音楽をもっといい音で聴くための3つ方法【基本なのに盲点】

スマホやPCでハイレゾ音楽を聴くときにもっと音が良くなる3つ方法【基本なのに盲点】サムネイル画像

どうも、オーディオマニアブロガーのてつです。

今回は「スマホやPCでハイレゾ音楽を聴くときにもっと音が良くなる3つ方法」をあなたにお伝えします。

↓それは以下です。

①USB-DACをつかう
②USBケーブルはできるだけ短くする
③イヤホンやヘッドホンの接点を少なくする

この3点を意識するだけでグッと高音質の音が手に入りますぞ。

ハイレゾサブスクのサービスはAmazonミュージックかApple Musicのどちらかがオススメ。

SpotifyとYouTubeミュージックは音質イマイチなのでAmazonかアップル推奨。

では、詳しく話していきましょう。

【ウルトラハイレゾ聴き放題ならAmazonミュージック】

あらゆるジャンルの音楽がウルトラハイレゾで聴き放題🌎
オーディオマニア定番のFLAC形式データで超高解像度📝
今なら無料で30日間試せる😳
無料でAmazonミュージックウルトラHDを30日間試してみる!
バナー黒板風

スマホやPCでハイレゾ音楽を聴くときにもっと音が良くなる3つ方法

①USB-DACをつかう

スマホやPCのイヤホンジャックに直接ヘッドホンなどを挿していませんか?

それではせっかくのハイレゾ音源も真価を全然発揮できていません。

まずはUSB-DACを使いましょう。

USB-DACって何?

と思うかもしれませんね。

オーディオ専用のアンプや回路を搭載しているのがUSB-DAC。

最近はこういう↓スマホやPCのUSB-C端子に挿すだけで高音質にしてくれるガジェットがかなり流行っています。

これがUSB-DACと呼ばれるガジェットです。

スマホやPCに挿すだけでカンタンに高音質になります。

USB-DACには小型のものから辞書みたいに巨大なものまでピンキリですが、コンパクトなスティック型USB-DACがオススメ。

手のひらサイズの「スティック型USB-DAC」なら、スマホと一緒に持ち運んだり、自宅のPCに繋いだりして、1台でマルチに活躍します。

大人気で、いま一番熱いジャンルだと言ってもいいでしょう。

このコンパクトなガジェットにはDAC(デジタルアナログコンバーター)やヘッドホンアンプ、高精度クロックなどが盛り込まれています。

USB-DACをつかう理由

AmazonミュージックやApple Musicなどの高音質なサブスク音源って、スマホやPCの中のオーディオ出力では全然キレイに再現できてないんですよね。

スマホやPCは別にオーディオマニアのために作っているわけではないので、どうしてもDACやアンプ、クロックなどが「それなり」のものを搭載せざるを得ないんです。

なので、スティック型USB-DACをつかうことで、きちんとクオリティの高い音質を得ることができるのです。

オススメのDACメーカーは?

ここ最近のトレンドとして、中国の深圳の新興オーディオメーカーが作るDACのコスパがすごいです。

内部のパーツ(DACチップやアンプ・クロック・コンデンサなど)は日本(旭化成やパナソニック)やアメリカの一流メーカー(ESSやテキサス・インスツルメンツなど)のものを使用したりしており、設計と組み立てを中国で行い、驚異的なコスパを実現しています。

iBassoとShanlingという2つのメーカーのDACがコストパフォーマンスが良くておすすめです。

ぼく自身、10個以上、かなり色々試しましたが、現状オススメの機種は以下の2機種↓

iBasso DC03PRO

Shanling UA3

どちらも音質のタイプが違うので、よかったら以下の記事を参考にしてください。

Shanling UA3とiBasso DC03PROを聴き比べ。かなり対照的な音質
どうも、DAC大好きブロガーのてつです。 最近、Shanling UA3とiBasso DC03PROをじっくり聴き比べするのにハマっております。 いや〜...この2機種。 両方ともに2023年前半時点でスティック...
スティック型USB-DACヘッドホンアンプ14機種聴き比べ!おすすめはどれ?
14機種の有名なスティック型DACを聴き比べしてみた。 それぞれの音質・音色の違いなんかの所見をまとめておきたいと思う。 ※スティック型USBDACとは? 小指の先ほどのコンパクトなヘッドホンアンプ。スマホ...

USBケーブルはできるだけ短くする

USB-DACを手に入れたら、ぜひUSBケーブルにも一工夫してください。

付属のUSBケーブルではなく、以下の写真のようなUSBアダプタを使いましょう。

これだけで、音質が全然変わります。

USBケーブルって、長いと音質がどんどんぼやけてしまうという欠点があります。

Shanling UA3に付属の10cmほどのUSBケーブル

Shanling UA3に付属の10cmほどのUSBケーブル

極小のUSBアダプタで音質劣化を最小限に抑えることができる

極小のUSBアダプタで音質劣化を最小限に抑えることができる

スマホやPCのUSB端子からできるだけ最短距離でDACに繋ぐというのが高音質のカギ

Amazonでこういう極小のUSBアダプターが500円〜800円ほどで売っているので迷わず一緒に購入しましょう。

オーディオの世界はリケーブル(イヤホンやヘッドホンのケーブルを買い換えること)など、いろいろお金がかかるマニアックな投資(浪費?笑)が流行っておりますが、USBアダプタは千円以内で買えるのに、それでいてガラッと音がクリアになる超優良投資です。

お手持ちのUSB-DACを一瞬で高音質にできる究極の裏ワザアイテムがコレ!【数百円で買える】
最近流行りのUSBーDAC。 iBassoのDCシリーズやShanling、FiiOなど、各種メーカーから発売されています。 これらのハイレゾUSB-DACを一瞬でカンタンに高音質にアップグレードする魔法の方法をお伝えし...

③イヤホンやヘッドホンの接点を少なくする

最後は

イヤホンやヘッドホンの接点を少なくする

ということ。

最近流行りのイヤホンやヘッドホンは「リケーブル」できるように、ケーブルを付け外しできる端子がついているタイプが多いです。

画像引用元

画像引用元OneOdio Pro 10

ですが、ぶっちゃけこの端子自体が音質を劣化させているんです。

オーディオ好きな人でもこの盲点に気づいている人はけっこう少数派。

リケーブルにお金を注ぎ込んでいるのは、ケーブルの電流の流れを淀みなくしたいがためのはず。

それなのに、わざわざ端子を増やすというのは、まさに本末転倒

じっさいに、長年プロ用として君臨しているモニターヘッドホンSONY-MDR900STやMDR-7506、AKGのリファレンス機種K701などは、リケーブルできない「ケーブル直付け仕様」だったりもします。

ハイレゾの世界に出会い、DACなども購入しはじめると、どうしても「リケーブルの世界」が気になると思います。

ですが、それは壮大な遠回りの道です。

というか、オーディオ沼です笑。

だって、余計な接点を増やして、その上でケーブルを取っ替え引っ替えしてるだけなんですから…。

リケーブルの誘惑に惑わされないために、かならず1本くらいはケーブル直付けのヘッドホンorイヤホンを手元に置いておきましょう。

ケーブルの接点が少ないオススメヘッドホン2機種

オススメのケーブル直付けで定番機種は

AKG K701

MDR-7506

の2機種です。

どちらも10年以上プロの現場で売れ続け、世界中で愛されているド定番モデルです。

このどちらかを買うことによって、リケーブルなどに迷わされることなく、ストレートに間違いのない高音質をゲットできます。

イヤホンやヘッドホンは接点ができるだけ少ないモデルを選ぼう!

created by Rinker
ソニー(SONY)
¥14,696 (2025/04/24 16:17:09時点 Amazon調べ-詳細)

まとめ:奥が深いからこそ基本がたいせつ

はい、というわけで今回は

スマホやPCでハイレゾ音楽を聴くときにもっと音が良くなる3つ方法

でございました。

 

もう一度おさらいです。

 

  1. USB-DACをつかう
  2. USBケーブルはできるだけ短くする
  3. イヤホンやヘッドホンの接点を少なくする

この3点を意識するだけでグッと高音質の音が手に入りますぞ。

 

↓ぼく自身の現在のセッティングは以下の通り。

サブスク⇒Apple Music
DAC⇒iBasso DC03PRO
⇒USBアダプタ
ヘッドホン⇒AKG K701(プラグ部分を3.5mmに改造済み)

これで合計2万5千円ほど。

コストパフォーマンス最強なハイレゾオーディオ環境を楽しんでおります。

ハイレゾサブスクのサービスはAmazonミュージックかApple Musicのどちらかがオススメ。

SpotifyとYouTubeミュージックは音質イマイチなのでAmazonかアップル推奨。

【ウルトラハイレゾ聴き放題ならAmazonミュージック】

あらゆるジャンルの音楽がウルトラハイレゾで聴き放題🌎
オーディオマニア定番のFLAC形式データで超高解像度📝
今なら無料で30日間試せる😳
無料でAmazonミュージックウルトラHDを30日間試してみる!

あわせて読みたい人気記事↓

USB-DACが高音質・高解像度化するNOSモードとは?【ShanlingやiBassoでも設定可能】
どうも、DAC大好きブロガーのてつです。 ShanlingやiBassoなどのUSB-DACを使っているなら、アプリでデジタルフィルターの設定を変えることでカンタンに高音質化できますよ。 DACチップのメーカー(...
5月5日まで!Amazon Music Unlimitedが3ヶ月無料のキャンペーン中【新体験のウルトラハイレゾが聴き放題】
2023年5月5日まで、Amazon Music Unlimitedが3ヶ月無料のキャンペーン中です! ウルトラハイレゾという新体験でこの春を楽しく過ごしましょう。 ⇒いますぐAmazon Music Unlimited...
【本領発揮】AKG K701の高音質化!変換アダプタは捨てて3.5mmプラグに交換せよ
どうも、ヘッドホン大好きブロガーのてつです。 AKGの定番オープン型ヘッドホンK701をしばらく使っていたのですが、ぶっちゃけ、音質に100%満足してなかったんですよね...。 それで、今回思い切って 6.3mmス...
Shanling UA3とiBasso DC03PROを聴き比べ。かなり対照的な音質
どうも、DAC大好きブロガーのてつです。 最近、Shanling UA3とiBasso DC03PROをじっくり聴き比べするのにハマっております。 いや〜...この2機種。 両方ともに2023年前半時点でスティック...
スティック型USB-DACヘッドホンアンプ14機種聴き比べ!おすすめはどれ?
14機種の有名なスティック型DACを聴き比べしてみた。 それぞれの音質・音色の違いなんかの所見をまとめておきたいと思う。 ※スティック型USBDACとは? 小指の先ほどのコンパクトなヘッドホンアンプ。スマホ...
AKG K701の6.3mmプラグを3.5mmミニプラグ仕様に改造する方法【音質改善】
どうも、ヘッドホン好きブロガーのてつです。 AKGの名作ヘッドホンK701。 とてもいい音なのですが、6.3mmの大きめのステレオプラグなのがちょっとだけ普段使いするには不便だったりします。 最近流...
【無料】いまならアマゾンのウルトラハイレゾ聴き放題サービスが無料で30日試せる



ちなみに、皆さんは普段、音楽をどのような媒体で聴いていますか?
mp3?CD?レコード?
ハイレゾ超高音質で7000万曲以上聴き放題のアマゾンのサービスがヤバイです。

ハイレゾ音楽のサブスクなら、アマゾンミュージックアンリミテッドHDが断然おすすめ。
オーディオマニアに最強と言われることが多いデータ方式「FLAC」の音源ソースで、あらゆるジャンルの音楽が聴き放題で、月額980円。
控えめにいって、めちゃくちゃお得です。

バフッ!バフ...!っとバスドラムの皮が揺れる感じとか、シュワワ〜っとシンバルの超高音域が全然潰れないクリアーな世界...。
ドキッとするようなボーカルの生々しさや息づかい、各楽器のディテール、ステージの臨場感などがありありと目の前で展開されます。
腰抜かすレベルで感動しますよ...。

月にアルバム1枚を購入するよりも安い金額で、新作から往年の名盤まで、邦楽も洋楽も無制限・無広告でウルトラハイレゾ音質で楽しみまくれます。
自分だけのプレイリストを作ってニヤニヤすることも可能。
いまなら30日間無料で試せるキャンペーン をしています。

アナログ派の人も、MP3派の人も、
ぜひこの機会に、ハイレゾサブスクの世界のヤバさを体感してみてください。
無料期間内に解約すれば、お金は一切かかりません。
超お得なキャンペーンなので、まだ未体験の方は、ぜひ登録しておきましょう↓

Amazon Music Unlimited HD無料体験はこちら


ブログ管理人プロフィール


記事を最後までお読みいただきありがとうございます。

ところで、もし今のあなたが「なぜかやる気がでない...慢性的にだるい..仕事もプライベートもパッとしない...自分なりに頑張ってはいるんだけど...なぜ??」という悩みを抱えているようでしたら、『ある一つの習慣』を身につけるだけで圧倒的に人生を逆転させられるチャンスがあります。

元非モテでアラサー年収200万のワープアだったぼくでも理想の恋人ができてしまったり、ネットビジネスで成功し、海外を好きなように旅しながら生きていける自由も手に入れられた究極のライフハック術です。

しかもお金も一切かからないので、あなたでもいますぐに試せます。

割とカンタンに人生を好転させられる方法はプロフページで紹介しています。2分くらいで読めます。

おすすめ!
⇒サクッと人生が好転する意外すぎる習慣を知ってみる(ブログ内プロフページ)

オーディオ周り
湿度50%
タイトルとURLをコピーしました