当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

【最強】楽天の自転車保険が年間2390円で日常生活も補償してくれるのでau損保から乗り換えた

5.0

どうも、毎日自転車に乗るので自転車用の保険は必須だと思っているブロガーのてつです。

いや〜…最近の楽天はすごいですね。

自転車保険にも手を伸ばしてきており、しかも超格安でした。

単身用のコースなら一年で2390円しかかかりません。

画像引用元:【本人型】自転車保険プラン<節約コース>【超かんたん保険】【自転車】【保険】【自転車保険】

これで事故った時の対人賠償が最大1億円で、自分のケガの入院費なども出るし、示談交渉のサービスなどもあるので、よほどのことがない限りは十分でしょう。

ちなみに楽天は代理店で、保険の引受先は三井住友海上火災保険株式会社となります。大手なのでとりあえず安心ですかね。

バナー黒板風

自転車によく乗るなら自転車用の保険に加入しよう

自転車で無保険状態で万が一誰かを轢いてしまったりすると、マジで人生が狂うレベルで賠償金が発生します。

画像引用元:【本人型】自転車保険プラン<節約コース>【超かんたん保険】【自転車】【保険】【自転車保険】

 

普段、自転車によく乗る人は必ず保険に加入しておいた方が安心ですよ。

ちなみに、自転車でクルマにぶつけてしまった場合にも(ベンツなどの高級車は特に怖いですね…汗)保険が適用されますし、日常生活中のケガなども補償してくれます。

というわけで、

いままで加入していたau損保の自転車保険(年間3500円くらい)と、ほぼほぼ補償内容が変わらないのに、楽天の保険にすると1000円以上お得になることが判明したので、さっそく乗り換えました。

価格ドットコムでも確認してみましたが、やっぱり楽天が最安っぽいですね(2020年筆者調べ)

楽天の公式サイト↓

【本人型】自転車保険プラン<節約コース>【超かんたん保険】【自転車】【保険】【自転車保険】

 

楽天の「超かんたん保険」の自転車保険プランが格安でおすすめ

au損保の期限が切れる日に楽天で保険を申し込んで、ネット完結。

翌日から保険が適用されるようになりました。

これで、また一年、安心して快適な自転車ライフを送ることができますな。

普通の買い物のようなノリで楽天市場でカートに入れて買います。まさに超かんたん。楽天ポイントもゲットできた。

色々比較した結果、楽天が一番お得そうだったのでau損保から乗り換え

万一の時に備えて、自転車用の対人賠償の保険には7〜8年ほど前から毎年加入しています。

以前の会社に通勤する時に自転車通勤だったということもあり、自転車のヘビーユーザーです。

いままでコンビニで加入するタイプのものだったり、ネットで加入するものだったり、その時々で一番安くて補償もある程度充実している保険をチョイスしてきました。

 

数年前に調べたときは「au損保」が一番安かったと思うのですが、今回の更新のタイミングで「ん??年間で3500円か…けっこう高いな…」と思ったんですよね。

で、いろいろ価格ドットコムなども駆使して調べた結果、現状最強なのは楽天保険の「自転車保険プラン」がベストだということが判明。

 

ぼくは楽天ポイントも貯めているので、楽天ポイントがたまりやすくなるというメリットも魅力的だと感じました。

ちなみに、貯まった楽天ポイントを保険の代金として払うことも可能。

楽天ポイントがすでにある程度貯まっている人なら、ゼロ円で加入できてしまいます。

あぁ…こうやってどんどん楽天経済圏に飲み込まれていく…汗w

 

最近は電気代もかなりお得になるということが判明したので、楽天でんきにも乗り換えたし…汗w

 

長いものには巻かれろ、ですな。

とはいえ、楽天はなんだかんだいって各種のサービスで、競合他社のサービスと比較してもかなり価格面でも内容面でも優位性がありますし、安かろう悪かろうではないというのがさすがです。

 

楽天の公式サイト↓

【本人型】自転車保険プラン<節約コース>【超かんたん保険】【自転車】【保険】【自転車保険】

注意点:楽天には2つの自転車保険が存在する??

ただ、一つ注意したいのが、楽天には紛らわしい名前の自転車保険が2つ混在しているということ。

今回ぼくがじっさいに加入した一番安いものは「楽天超かんたん保険」の「自転車保険プラン」ですが…。

 

グーグルで「楽天 自転車保険」などと検索すると、

「楽天損保」の「サイクルアシスト」という別のプランも出てくるんですよね…。

楽天市場の「超かんたん保険」と楽天損保の「サイクルアシスト」…わかりにくいですがまったく別の保険のようです。

で、こっちのサイクルアシストの方は、年間3000円〜なので、ちょっと割高感あり。(とはいえこれでもau損保などの他社と比較しても十分安いですけど)

 

サイクルアシストの補償内容も、対人賠償1億円だし、そこまでのちがいはない気がする。

※死亡・後遺症の際の保険金が楽天超かんたん保険の「自転車保険プラン」は100万円に対して、サイクルアシストは250万円など、微妙なちがいはあります。入院保険が一日1500円or2500円など、よく見るとサイクルアシストの方が確かに補償は手厚いですね。

サイクルアシストの方が若干補償内容が手厚い

が…。

正直、自転車保険の最大の目的は、「万が一、自分が事故の加害者になってしまった時の対人賠償」だと思うので、

対人賠償1億円という点では両方変わりありません。

 

なので、個人的には安いほうでいいかなと。

超かんたん保険の方なら日常生活の不慮の事故にも対応

それに、冒頭でも触れましたが、

超かんたん保険の方なら、自転車以外の不慮の事故の際にも保険が効きますし↓(お店のモノを落として壊してしまった・水漏れ・その他不慮の事故の場合など)

年間2390円で交通事故補償だけじゃないのはお得感あり。

詳細:【本人型】自転車保険プラン<節約コース>【超かんたん保険】【自転車】【保険】【自転車保険】

 

これはあくまでも、ぼくの考えなので、

あなた的に「年間3000円で交通事故補償が手厚いほうがいい!」という場合は楽天損保のサイクルアシストの方をチョイスするのも良いでしょう。

逆に、

「交通事故は対人補償さえしっかりしてくれていれば、安い方がいいし、日常の不慮の物損事故なんかもまとめて面倒みてほしい」

という場合には、ぼくが加入したのと同じ「超かんたん保険」の方がおすすめ。

 

いずれにしても…ややこしいですね…汗w

結論、どちらを選んでも、業界最安値クラスであることには変わりません。

その上、楽天ポイントも使える&貯まるのですし、最強ですね。

まとめ:楽天は自転車保険でもかなり優秀だった

というわけで、今回は、

au損保から楽天の自転車保険に乗り換えたよ!

という話でした。

結果的に補償内容にはほぼ変わりないのに、1000円以上安くなって大満足。

保険のたぐいは数年ごとに見直した方がいいですね…。

ぼくも何年かムダに高い保険料を払っていたんだろうな…と反省です。

 

【ぼくが加入したオススメのプラン↓】

年額2390円の楽天超かんたん保険の「自転車保険プラン」はこちら。

【本人型】自転車保険プラン<節約コース>【超かんたん保険】【自転車】【保険】【自転車保険】

 

ちょっとグレードの高い年額3000円のサイクルアシストはこちら↓

楽天損保:サイクルアシスト

 

created by Rinker
実務教育出版
¥1,540 (2025/04/24 05:22:59時点 Amazon調べ-詳細)

ライトもちゃんとつけましょう。

あわせて読みたい人気記事

一人暮らしの家電・家財道具を5万円以内で揃える方法!ミニマリストおすすめアイテムを紹介

FXの口座開設して今すぐ5万円キャッシュバックもらう方法【自己アフィリエイト】

ジモティーで新品同然の冷蔵庫を1500円で手に入れた方法

記事カテゴリ:節約術



ブログ管理人プロフィール


記事を最後までお読みいただきありがとうございます。

ところで、もし今のあなたが「なぜかやる気がでない...慢性的にだるい..仕事もプライベートもパッとしない...自分なりに頑張ってはいるんだけど...なぜ??」という悩みを抱えているようでしたら、『ある一つの習慣』を身につけるだけで圧倒的に人生を逆転させられるチャンスがあります。

元非モテでアラサー年収200万のワープアだったぼくでも理想の恋人ができてしまったり、ネットビジネスで成功し、海外を好きなように旅しながら生きていける自由も手に入れられた究極のライフハック術です。

しかもお金も一切かからないので、あなたでもいますぐに試せます。

割とカンタンに人生を好転させられる方法はプロフページで紹介しています。2分くらいで読めます。

おすすめ!
⇒サクッと人生が好転する意外すぎる習慣を知ってみる(ブログ内プロフページ)

節約術/マネー/財テク
湿度50%
タイトルとURLをコピーしました