最近「多動力」というフレーズを良く聞くようになりました。
ぼくの記憶だと最初にこの「多動力」というワードに触れたのは高城剛さんのメルマガかな。
もう解約しちゃったけどまた購読し直そうかななんて考えてます。
で、今回はその多動力について書いていこうと思います。
個人が動きやすい時代だからこそ活きるスキル
「多動力」=昔は多動症ADHDといわれて落ち着きのない子供なんかは良く怒られていましたが、最近はこういったたくさんのことに興味があることを武器にして活躍されている方が多くなってきましたよね。
イケダハヤトさんも記事にしていますとおり、多動、つまりいろいろなことにチャレンジする能力は今のインターネットが発達して個人でも十分ビジネスができる時代だからこそ、かなり有利ですよと。
こういう人と仲良くしたいですね! /「多動力」が高い人は、他人に無関心なので付き合っていて気持ちがいい。 : まだ東京で消耗してるの? https://t.co/GrwYhnsHdz pic.twitter.com/LDdpQ26Vzs
— イケダハヤト (@IHayato) 2017年5月16日
逆になにかを常にしていないと落ち着かないくらいの多動力をもったひとは大きく成功できる可能性があります。
これに関してはぼくみたいな雑記ブロガーは非常に納得です。
じぶんがいろいろなことに興味を持てば持つほど、ブログのネタも集まりやすいですからね。
時代のキーワードになるか?
あとは、あの堀江貴文さんも新刊をだされるそうで、ズバリタイトルが「多動力」。
時代の最先端をいくインフルエンサーの高城さん、イケダハヤトさん、そして堀江貴文さんが口を揃えて言う「多動力」マジでこれからの時代の必須スキルとなるのでしょうか?
ぼく自身もかなりの多動力を備えているとじぶんでは思っているので、ポジショントークですがなんか勇気をもらえる気がしてブログを書くモチベーションが上がりますね。
雑記ブロガーの可能性をとことん追求してみたくなってます。
多動力サイクルをまわせ!
ぼくの考える多動力の活かし方なんですが、雑記ブログというもので語ると、つまりこういうことです。
まず、じぶんが楽しい、興味を持ったことはなんでもやってみる。
それを雑記ブログを通して発信していく。
発信することで同時にじぶんの中でも常に正確な情報をインプットしようとするので、情報が整理される。
また、ぼくの雑記ブログを訪れた人も必然的にいろいろなジャンルのひとが集まるので、より大きな枠でコミュニケーションができるし、たったひとつの記事がきっかけでまったく違う価値観を読者に提供できる可能性がある。
たとえば、ナンパの記事から全然関係ないように思える断捨離、料理ジャンルを知ってもらうきっかけが生まれたりしたら楽しいですよね。
それらがたくさんのアクセス、PVとなって数字に表れはじめて収益化して、さらに興味を持ったことをするための原動力になっていく。。。
こんなサイクルを回していけるのが、「多動力」を武器に活躍するぼくの理想の雑記ブロガー像です。
まずは圧倒的な「多動」そしてそれをアウトプットする「力」。
ガシガシと磨いていきたいと思います。
高城剛さんはまさに多動力の代名詞みたいな人ですwオーガニック革命からドローン、最近はジャングル浴なんていってジャングルの中で仕事されているみたいですから、、、恐れ入ります。
以下参考図書です。
では。