どうも、オーディオマニアブロガーのてつです。
USBケーブルを変えるとオーディオインターフェイスやDACの音質は良くなるのか?
という、界隈では人気のある?オカルトチックな話題ww
ぼくも「変わる派」だったりします。
今回比較したのは
USB-C to USB-Bタイプのケーブル3種。
- Cable Matters:1m
- エレコム:50cm(U2C-CB05NBK)
- FiiO:50cm LD-TC1(OTG対応)
の3つです。
アンテロープのオーディオインターフェイス兼USBマイクのAXINOという製品に差して比較してみました。
結論からいうと
USBケーブルは短くてOTG対応品がよさげ
という感想を抱いております。
比較した中では、FiiOの50cm LD-TC1↓が一番音がよかったです。
詳しく語ります。
3つのUSBケーブルを購入してオーディオインターフェイスの音質を聴き比べてみた
①Amazonで買ったCable Mattersの1mケーブル
まずはCable MattersというAmazonで1000円くらいで買った安めのケーブル。
アンテロープのオーディオインターフェイスに純正で付属してきたのが2mくらいあったので、
もっと短くて音質が良くなりそうなケーブルないかな〜
とAmazonや楽天を物色して、購入。
Amazonには50cmとか短めのUSB-タイプBケーブルって、ほぼないんですよね、現状。
USB-Bって、今となってはマイナーな規格。
プリンターとオーディオインターフェイス、MIDIキーボードくらいしか使われていない印象なので、長さのバリエーションもかなり少ないのが残念。
そんな中で金メッキコネクタでケーブルの質も良さげな
Cable Matters USB C プリンターケーブル USB C USB B変換ケーブル タイプCオス – タイプBオス 1m
というものを購入。
長さは1m。
音質はごくごく普通によい
音質に関しては、純正の2mくらいのケーブルとあまり変わらない感じ。
純正の2mのケーブルだと、かなり丸みがあってモコッとした柔らかい音色でしたが、
Cable Mattersの1mに変えると、少しだけ音の輪郭がハッキリしてきたような。
ただ、まだマイルド路線。
聞き疲れしない優しい音だけど、もう少し輪郭の表現が欲しい。
②エレコム50cm(U2C-CB05NBK)ハイスピードUSB認証品
お次に購入したのが、
エレコムの50cmのもの。
ネットでかなり探してなんとか50cmのUSB-C to Bのケーブルを発見しました。
コネクタは金メッキなどではないですが、ハイスピードUSBの認証がついていて、品質は一定以上を担保していそうです。
50cmにしたことでサウンドの輪郭がかなりクッキリハッキリ
音質はめっちゃよくなりました。
やはりUSBケーブルは「長さ」がかなり音質に影響しますね。
1mから半分の50cmになったことで、一気にマイルド路線からエッジがしっかりした輪郭のあるシャキッとした元気で透明感のある音に変わりました。
ただ、このエレコムのケーブル、安定性が微妙。
アンテロープのインターフェイスとMacBookを繋ぐと、相性が悪いのか、たまにプツプツ音がしたりして、少し不安定でした。
③FiiOのOTGケーブル LD-TC1
エレコムの50mで音質はかなり満足していたのですが、安定性が微妙だったので、
試しに「OTG対応のケーブルに変えたら安定性も上がるかな?ついでに音質もさらに良くなるかも?」と考え、
FiiOのOTGケーブルを購入。
型番はLD-TC1
2500円くらいのものです。
オーディオインターフェイス用に作られたケーブルです。
音質はナンバーワン
結論、このケーブルがびっくりするくらい音がよかったです。
FiiOというのは中国深圳のオーディオメーカーで、DACやDAPやイヤホンなどを作っている新興企業です。
OTGケーブルなので、接続も安定しているし、なによりも音が濃厚になりました。
ぼく自身、USBケーブルの音質は「長さ」でほぼ決まると思っていたのですが、エレコムの50cmとFiiOの同じ50cmでは、明らかに違くて驚いております。
なんだろう…OTGケーブルだからこんなに音質が変わったのかな…??
それとも、ケーブルの質??
FiiOのケーブルLD-TC1に変えると、さらに音のアタック感や粒立ちがハッキリしてエグいくらいに解像度が上がりました。
結論まとめ:短くてOTG対応のケーブルがよさげ
はい、というわけで今回は
USBケーブルでオーディオインターフェイスやDACの音質は良くなるのか?
というオカルトチックなネタでございました。
USBケーブルで悩んでいるなら、
「極力短くて、OTG対応のケーブル」
というポイントを意識すると、当たりケーブルに出会える確率が上がりそうだな〜と思っております。
スティック型のDACになら、ケーブルですらないUSBアダプターの使用もおすすめです。
余談:プロケーブルのUnibrain20cmとかはどうなんだろう
まぁ、こういう話をすると必ずたどり着くのがプロケーブルのUnibrainというケーブル笑
Unibrainのケーブルだと20cmとかも選べるし、界隈の人たち曰く「音がすごい!」とのことなので、いつか買って検証してみるのも面白いかもですw
ぼくはプロケーブル信者ではないので、Unibrainを買うとしても定価ではなく、メルカリなどで安い中古が出てきたら買おうかな…くらいの感覚です。
【今回のアイテムたち】
あわせて読みたい人気記事↓