当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

USBケーブルでオーディオインターフェイスやDACの音質は変わる?【3種聴き比べ】

USBケーブルでオーディオインターフェイスやDACの音質は変わる?【3種聴き比べ】サムネイル画像

どうも、オーディオマニアブロガーのてつです。

USBケーブルを変えるとオーディオインターフェイスやDACの音質は良くなるのか?

という、界隈では人気のある?オカルトチックな話題ww

ぼくも「変わる派」だったりします。

 

今回比較したのは

USB-C to USB-Bタイプのケーブル3種。

 

  1. Cable Matters:1m
  2. エレコム:50cm(U2C-CB05NBK)
  3. FiiO:50cm LD-TC1(OTG対応)

の3つです。

左からFiio LD-TC1,エレコムU2C-CB05NBK,Cable Matters

左からFiio LD-TC1,エレコムU2C-CB05NBK,Cable Matters

アンテロープのオーディオインターフェイス兼USBマイクのAXINOという製品に差して比較してみました。

 

結論からいうと

USBケーブルは短くてOTG対応品がよさげ

という感想を抱いております。

比較した中では、FiiOの50cm LD-TC1↓が一番音がよかったです。

詳しく語ります。

【ウルトラハイレゾ聴き放題ならAmazonミュージック】

あらゆるジャンルの音楽がウルトラハイレゾで聴き放題🌎
オーディオマニア定番のFLAC形式データで超高解像度📝
今なら無料で30日間試せる😳
Amazonミュージックウルトラハイレゾ無料30日間お試しはこちら
バナー黒板風

3つのUSBケーブルを購入してオーディオインターフェイスの音質を聴き比べてみた

①Amazonで買ったCable Mattersの1mケーブル

まずはCable MattersというAmazonで1000円くらいで買った安めのケーブル。

アンテロープのオーディオインターフェイスに純正で付属してきたのが2mくらいあったので、

もっと短くて音質が良くなりそうなケーブルないかな〜

とAmazonや楽天を物色して、購入。

Amazonには50cmとか短めのUSB-タイプBケーブルって、ほぼないんですよね、現状。

USB-Bって、今となってはマイナーな規格。

プリンターとオーディオインターフェイス、MIDIキーボードくらいしか使われていない印象なので、長さのバリエーションもかなり少ないのが残念。

そんな中で金メッキコネクタでケーブルの質も良さげな

Cable Matters USB C プリンターケーブル USB C USB B変換ケーブル タイプCオス – タイプBオス 1m

というものを購入。

長さは1m。

音質はごくごく普通によい

音質に関しては、純正の2mくらいのケーブルとあまり変わらない感じ。

純正の2mのケーブルだと、かなり丸みがあってモコッとした柔らかい音色でしたが、

Cable Mattersの1mに変えると、少しだけ音の輪郭がハッキリしてきたような。

ただ、まだマイルド路線。

聞き疲れしない優しい音だけど、もう少し輪郭の表現が欲しい。

②エレコム50cm(U2C-CB05NBK)ハイスピードUSB認証品

お次に購入したのが、

エレコムの50cmのもの。

ネットでかなり探してなんとか50cmのUSB-C to Bのケーブルを発見しました。

コネクタは金メッキなどではないですが、ハイスピードUSBの認証がついていて、品質は一定以上を担保していそうです。

50cmにしたことでサウンドの輪郭がかなりクッキリハッキリ

音質はめっちゃよくなりました。

やはりUSBケーブルは「長さ」がかなり音質に影響しますね。

1mから半分の50cmになったことで、一気にマイルド路線からエッジがしっかりした輪郭のあるシャキッとした元気で透明感のある音に変わりました。

ただ、このエレコムのケーブル、安定性が微妙。

アンテロープのインターフェイスとMacBookを繋ぐと、相性が悪いのか、たまにプツプツ音がしたりして、少し不安定でした。

③FiiOのOTGケーブル LD-TC1

エレコムの50mで音質はかなり満足していたのですが、安定性が微妙だったので、

試しに「OTG対応のケーブルに変えたら安定性も上がるかな?ついでに音質もさらに良くなるかも?」と考え、

FiiOのOTGケーブルを購入。

型番はLD-TC1

2500円くらいのものです。

オーディオインターフェイス用に作られたケーブルです。

音質はナンバーワン

結論、このケーブルがびっくりするくらい音がよかったです。

FiiOというのは中国深圳のオーディオメーカーで、DACやDAPやイヤホンなどを作っている新興企業です。

OTGケーブルなので、接続も安定しているし、なによりも音が濃厚になりました。

ぼく自身、USBケーブルの音質は「長さ」でほぼ決まると思っていたのですが、エレコムの50cmとFiiOの同じ50cmでは、明らかに違くて驚いております。

なんだろう…OTGケーブルだからこんなに音質が変わったのかな…??

それとも、ケーブルの質??

FiiOのケーブルLD-TC1に変えると、さらに音のアタック感や粒立ちがハッキリしてエグいくらいに解像度が上がりました。

結論まとめ:短くてOTG対応のケーブルがよさげ

はい、というわけで今回は

USBケーブルでオーディオインターフェイスやDACの音質は良くなるのか?

というオカルトチックなネタでございました。

USBケーブルで悩んでいるなら、

「極力短くて、OTG対応のケーブル」

というポイントを意識すると、当たりケーブルに出会える確率が上がりそうだな〜と思っております。

スティック型のDACになら、ケーブルですらないUSBアダプターの使用もおすすめです。

お手持ちのUSB-DACを一瞬で高音質にできる究極の裏ワザアイテムがコレ!【数百円で買える】
最近流行りのUSBーDAC。 iBassoのDCシリーズやShanling、FiiOなど、各種メーカーから発売されています。 これらのハイレゾUSB-DACを一瞬でカンタンに高音質にアップグレードする魔法の方法をお伝えし...

余談:プロケーブルのUnibrain20cmとかはどうなんだろう

まぁ、こういう話をすると必ずたどり着くのがプロケーブルのUnibrainというケーブル笑

Unibrainのケーブルだと20cmとかも選べるし、界隈の人たち曰く「音がすごい!」とのことなので、いつか買って検証してみるのも面白いかもですw

ぼくはプロケーブル信者ではないので、Unibrainを買うとしても定価ではなく、メルカリなどで安い中古が出てきたら買おうかな…くらいの感覚です。

 

【今回のアイテムたち】

【ウルトラハイレゾ聴き放題ならAmazonミュージック】

あらゆるジャンルの音楽がウルトラハイレゾで聴き放題🌎
オーディオマニア定番のFLAC形式データで超高解像度📝
今なら無料で30日間試せる😳
Amazonミュージックウルトラハイレゾ無料30日間お試しはこちら

あわせて読みたい人気記事↓

お手持ちのUSB-DACを一瞬で高音質にできる究極の裏ワザアイテムがコレ!【数百円で買える】
最近流行りのUSBーDAC。 iBassoのDCシリーズやShanling、FiiOなど、各種メーカーから発売されています。 これらのハイレゾUSB-DACを一瞬でカンタンに高音質にアップグレードする魔法の方法をお伝えし...
iBassoやShanlingのUSB-DACをたった300円で超高音質にする裏ワザ【リケーブルより効果的?】
今回は、めちゃくちゃお手軽にUSBーDACを高音質化できる方法をお伝えします! iBasso DC03PROやDC06、Shanling UA3,UA2でできる方法なので、ぜひチェックしてみてくださいね〜。 300円くら...
【これは凄い】Antelope audioの64bitクロック初体験。DAC/ヘッドホンアンプとしてのAXINO
どうも、オーディオ好きブロガーのてつです。 先日買ったUSBマイクのAntelope audio AXINOが届きました! AXINOを買った理由は、仕事でUSBマイクが必要だったということと、64bit...
スティック型USB-DACヘッドホンアンプ14機種聴き比べ!おすすめはどれ?
14機種の有名なスティック型DACを聴き比べしてみた。 それぞれの音質・音色の違いなんかの所見をまとめておきたいと思う。 ※スティック型USBDACとは? 小指の先ほどのコンパクトなヘッドホンアンプ。スマホ...
ハイレゾ音楽をもっといい音で聴くための3つ方法【基本なのに盲点】
どうも、オーディオマニアブロガーのてつです。 今回は「スマホやPCでハイレゾ音楽を聴くときにもっと音が良くなる3つ方法」をあなたにお伝えします。 ↓それは以下です。 ①USB-DACをつかう ②USBケーブルはできる...
USB-DACが高音質・高解像度化するNOSモードとは?【ShanlingやiBassoでも設定可能】
どうも、DAC大好きブロガーのてつです。 ShanlingやiBassoなどのUSB-DACを使っているなら、アプリでデジタルフィルターの設定を変えることでカンタンに高音質化できますよ。 DACチップのメーカー(...
【本領発揮】AKG K701の高音質化!変換アダプタは捨てて3.5mmプラグに交換せよ
どうも、ヘッドホン大好きブロガーのてつです。 AKGの定番オープン型ヘッドホンK701をしばらく使っていたのですが、ぶっちゃけ、音質に100%満足してなかったんですよね...。 それで、今回思い切って 6.3mmス...
【無料】いまならアマゾンのウルトラハイレゾ聴き放題サービスが無料で30日試せる



ちなみに、皆さんは普段、音楽をどのような媒体で聴いていますか?
mp3?CD?レコード?
ハイレゾ超高音質で7000万曲以上聴き放題のアマゾンのサービスがヤバイです。

ハイレゾ音楽のサブスクなら、アマゾンミュージックアンリミテッドHDが断然おすすめ。
オーディオマニアに最強と言われることが多いデータ方式「FLAC」の音源ソースで、あらゆるジャンルの音楽が聴き放題で、月額980円。
控えめにいって、めちゃくちゃお得です。

バフッ!バフ...!っとバスドラムの皮が揺れる感じとか、シュワワ〜っとシンバルの超高音域が全然潰れないクリアーな世界...。
ドキッとするようなボーカルの生々しさや息づかい、各楽器のディテール、ステージの臨場感などがありありと目の前で展開されます。
腰抜かすレベルで感動しますよ...。

月にアルバム1枚を購入するよりも安い金額で、新作から往年の名盤まで、邦楽も洋楽も無制限・無広告でウルトラハイレゾ音質で楽しみまくれます。
自分だけのプレイリストを作ってニヤニヤすることも可能。
いまなら30日間無料で試せるキャンペーン をしています。

アナログ派の人も、MP3派の人も、
ぜひこの機会に、ハイレゾサブスクの世界のヤバさを体感してみてください。
無料期間内に解約すれば、お金は一切かかりません。
超お得なキャンペーンなので、まだ未体験の方は、ぜひ登録しておきましょう↓

Amazon Music Unlimited HD無料体験はこちら


ブログ管理人プロフィール


記事を最後までお読みいただきありがとうございます。

ところで、もし今のあなたが「なぜかやる気がでない...慢性的にだるい..仕事もプライベートもパッとしない...自分なりに頑張ってはいるんだけど...なぜ??」という悩みを抱えているようでしたら、『ある一つの習慣』を身につけるだけで圧倒的に人生を逆転させられるチャンスがあります。

元非モテでアラサー年収200万のワープアだったぼくでも理想の恋人ができてしまったり、ネットビジネスで成功し、海外を好きなように旅しながら生きていける自由も手に入れられた究極のライフハック術です。

しかもお金も一切かからないので、あなたでもいますぐに試せます。

割とカンタンに人生を好転させられる方法はプロフページで紹介しています。2分くらいで読めます。

おすすめ!
⇒サクッと人生が好転する意外すぎる習慣を知ってみる(ブログ内プロフページ)

オーディオ周り
湿度50%
タイトルとURLをコピーしました