歌が上手い人が必ずといっていいほど使っているのが、喉でかけるタイプの高速ビブラート。
「ちりめんビブラート」などとも言ったりしますね。
よく、歌の上手い歌手がロングトーンの最後にさりげなくかけているアレです。
この、「喉のビブラート」をずっと体得してみたかったのですが、ついにやり方がわかったので、シェアします。
コツはなんと「ヒツジのマネ」だった…!?
喉でビブラートをかけたい全ての人必見の動画がこちら!
めちゃくちゃわかりやすくちりめんビブラートのかけ方を解説してる動画を、
海外のユーチューブで見つけました。↓
Harmonica Lesson on Throat Vibrato
いや〜…日本のユーチューブ動画や書籍でも、なかなかこうしてていねいに喉でかけるちりめんビブラートのやり方を解説してくれている情報は見つけられなかったので、これはかなり貴重な映像ですね〜。
ハーモニカ奏者の方の解説ですが、テクニック自体は歌で使うノドのビブラートと同じです。
ちりめんビブラート練習は「ヒツジの鳴き声」から?
この動画の中で説明されている喉のビブラートの具体的なやり方としては、
ヒツジみたいに「メェ〜〜〜」という感じで、喉を細かく揺らして練習していこう
ということが話されています。
これが、ぼく的にめっちゃわかりやすかったです。
確かに、ヒツジのマネみたいな声を出してみると、喉でビブラートがかかっている感覚が、たった1日でつかめました!(驚)
メェ〜〜〜と、ヒツジになったように鳴いてみると、声に自然に細かい「揺れ」が出ますよね?
これが喉のちりめんビブラート習得のコツだったのです。
まさかちりめんビブラートを身につけるためのコツが、「ヒツジの鳴き声のマネ」だったとは…汗w
完全に盲点でしたね…汗。
ほかにも、「ババババ…」とマシンガンのような音を出すマネをすると良いなどと、色々わかりやすく説明してくれています。
こういうわかりやすい説明をしてくれる人は今までにみたことがなかったので、超絶にスッキリしました。
長年の謎がやっと解けたって感じです。
これで歌うことがもっと今以上に楽しくなりますね♪
まずは「え」の母音からはじめて「い」の母音に移るとコツが掴みやすい
「メェ〜〜」の声でビブラートを出すのに慣れてきたら、「え」の母音だけではなくて、「い」や「お、う、あ」などの他の母音でも同じように声を揺らしてみましょう。
「え」の母音でコツを掴めば、だんだんとどんな母音でも、ちりめんビブラートがかけられるようになってきますよ〜。
ぼくの場合、「え」の母音の次には「い」の母音がやりやすかったですね。
ヒツジのマネをして、ノドを「え〜〜〜」と、ちりめんビブラートを鳴らして、そのまま声を切らさずに、「い〜〜〜」と、いの母音に切り替える練習をすると、徐々にコツがわかってきます。
ぼくもまだまだ練習中ですが、息の量や喉のチカラの入れ具合、抜き具合、ノドの開き具合、閉じ具合で、声帯の揺れを細かく調節できるようになってきました。
最初はかなり声量を出さないと声帯がうまいこと揺れてくれませんが、徐々に小さい声、つまり弱い息を吐いても声帯がピクピクと揺れてくれて、ノドのビブラートが安定してかかるようになってきますぞ。
一度コツを掴んだら、あとは反復練習していけば、だんだんとあなたの望み通りのテンポや強さでビブラートをかけられるようになるでしょう。
やり方がわかったあとは、練習あるのみですな。
さいごに
さて、そんなわけで、今回の記事では、海外のおすすめ動画を紹介しました。
お腹の横隔膜を揺らすタイプの腹式のゆったりとしたビブラートとはまた違った、高速でかけるちりめんビブラート、ぜひこの動画をみて身につけてみてはいかがでしょうか?
ポップソングを歌う場合、喉のビブラートができた方が、使える場面が多いので、歌うことがもっと楽しくなりそうですね♪
ちなみに、腹式ビブラートの習得方法に関しては、ハリウッドのボイストレーナーのロジャーラブ氏の書籍がおすすめです。
あわせて読みたい人気記事!
⇒YUBAメソッドで裏声(輪状甲状筋)を鍛えて1週間。未だ効果は感じず…。
⇒裏声を鍛えて閉鎖筋肉を鍛えれば高い声で歌える?アンザッツ5番
記事カテゴリ:ボイトレ