どうも、てつです。
今日でオナ禁512日目です。
秋晴れの朝が非常に気持ちいい、というかちょっと寒い…もうすっかり夏も終わりですな。
先日からず〜っとハマっている腸内環境改善の話題ですが、今日は「食事の量」の話をしていきたいと思います。
食の質も大事だが、「量」の制限こそが健康な腸内環境を育むために必要!
というのも、ビオスリー やProbiotic-3などのかなり優れた乳酸菌のサプリに出会ったおかげもあり、体調自体は過去最強クラスで良いのですが、どうしてもあと一歩、もう少し上のレベルに行くためにはちょっとした「壁」みたいなものも感じているんです。
そう、サプリの効果は確かなのですが、やっぱり肝心の食事の質や量をきちんと変えないといかんなと。
当たり前ですが、そんなことをあらためて思っている今日この頃なんです。
特に「量」のコントロールがかなり重要。
ルイジコロナロ卿の書籍「無病法」にも「食事の質よりも、量自体を減らすことが健康のためには効果的」と書かれていますし。
関連記事:
⇒オナ禁実践者がルイジコルナロ著「無病法」読んだ感想。集中力、健康を手に入れるには内臓に負担をかけないことが大事!
というか、この本をぼくは1年ほど前に読んでいるのですが….。
いまだに結構夕食はたくさん食べてしまうんですよね…汗。
パスタとワインが大好物なので、せっかく乳酸菌のサプリで腸内の善玉菌が増えて腸内フローラが整いつつあるのに、大食いの習慣のせいでその効果を半減させているような気がしているんです。
麺類ってついつい多く茹で過ぎちゃうよね…
う〜ん….どうにかしてこの「パスタ大食い」の習慣を断ち切りたいと、前々から色々チャレンジしているのですが、どうにもこうにもうまくいかないんですよねぇ…。
朝食や昼はあまり食べないので、その反動で夜にたくさん食べてしまっているのかもしれません。
今までに、「パスタを茹でる時はしっかりと100gキッチンスケールで測って、それ以上は茹でない!」という掟を作ったことがあるのですが、それもなかなか続かずに、気がつくと200gくらい茹でてしまうなんてこともあるんですよね…汗。
そうすると、消化にエネルギーを使い過ぎてしまい、翌日の体の動きが鈍っている原因になっているのかなと。
腸のキャパシティー以上の量の食事をとることで、便自体の回数も必要以上に多くなってしまっている感じもします。
いわゆる頻便というやつです。
ですので、今日からはまた「食事の量を減らす」&「質の良いものを摂取する」ということに今まで以上に向き合っていきたいと思います。
ビオスリー やProbiotic-3と言った乳酸菌のサプリの効果を最大限に生かせば、大げさではなく「ブレイクスルー」と言えるような、さらなる健康体に進化していけそうな予感がしているので、ここは是非とも気合いを入れ直してしっかりと自己管理していきたいですな。
関連記事:
⇒オナ禁効果を倍増させるサプリは亜鉛よりも乳酸菌!腸内環境改善してさらなる高みを目指そうぜ!
まとめ
具体的にすることとしては、
「パスタは100gまで!それ以上は絶対に茹でない!」という以前守れなかったマイルールを再度復活させて、きちんと守っていきたいと思います!!w
パスタは100gまで!絶対に100gまで!!w
どんなに空腹感を感じていても、しっかりと守っていきます!
あわせて読みたい:
⇒好転反応?瞑眩(めんげん)?冷えとり&腸内環境改善で全身に湿疹ができてかゆいぞ…
⇒【便秘&軟便下痢】砂糖の代わりにフラクトオリゴ糖を使って善玉菌を増やそう!
⇒パレオさんオススメのフラクトオリゴ糖,Probiotic-3,ビオスリーHi錠という腸内環境改善サプリ集めてみた
関連読みもの: