どうも、ローマに滞在中のてつです。
ローマに来ると決めてから、ぜひ移動手段として活用したいなぁと思っていたのが、台湾発のベンチャー企業が運営する自転車シェアリングの「Obike」というサービスでした。
で、ローマに着いてさっそく使ってみたので、使い方や乗り心地などの感想をシェアしてみたいと思います!
バスや電車、地下鉄を使わなくてもローマの街を気ままにサクッと自転車で移動できてしまうので、観光が捗りますぞ!
利用料金も30分乗ってもたったの50セント(60円ほどw)とかなり安いのが魅力的です!
ローマの町中至る所にある黄色い自転車がシェアサイクルの「Obike」です!
さてさて、ローマの街中の至る所で見かける黄色い自転車がObikeです。
自転車のハンドルのところにQRコードがついているので、それを専用のアプリで読み取ってロックを解除して自分の好きなところに乗っていけるという画期的なシステムのシェアサイクリングです。
ですので、まずはアプリをダウンロードしないとなにも始まりませんね…w
その際にクレジットカード情報や携帯電話の番号を登録しておきましょう。
街中で4G回線の電波がないとアプリを使えないので、SIMフリーのスマホを日本から持参しておいて、さらにローマのテルミニ駅のTIMという携帯キャリアショップでプリペイドのSIMカードを買っておけば準備OK。
関連記事:
⇒【カンタン15分で購入!】イタリアで番号付きのSIMカードを作る方法!テルミニ駅のTIMがおすすめ!
SIMフリーのスマホと、SIMカードのセットは、このObikeだけではなく、グーグルマップやトリップアドバイザーなどのサイトをいつでもどこでもチェックできるようにするには必須なので、ぜひ揃えておくことをオススメします。
まだ大手キャリアのスマホ料金を払っているのでしたら、LINEモバイル に乗り換えれば月々の料金もめちゃくちゃ安くなりますし、SIMフリースマホセットのコミコミプランもあります。
QRコードでロック解除!基本的にどこでも乗り捨てOKなのが素晴らしい!
では、準備ができたらいよいよObike自転車のロックを解除してみましょう!
↑実際に乗ってみたときの動画です。
まずはアプリを開いて、近くにあるObikeをチェック。もしくは、街中を歩いていて黄色いObikeを見かけたら、ハンドルの部分のQRコードをアプリで読み取ってみましょう。
こんな感じでローマの街角にちょこんと黄色い自転車が乗り捨てられているシーンに出くわすでしょう。
このObikeのすごいところは、基本通行の妨げにならない場所ならどこでも自分の好きな場所で乗り捨てが可能ということです。
つまり、街中でObikeを見つけたら、アプリでロックを解除して自分のホテルまで適当に乗って行ったりすることも出来ちゃうんですな。
ロック解除できないor壊れている個体も多いので、過度の期待はしないほうが吉
アプリでQRコードを読み取ると、ロックが解除される仕組みなのですが、その際には必ずスマホのBluetoothをオンにしておきましょう。
Bluetoothをオンにしていないと、いくらQRコードを読み取ってもロックは解除されませんからね!w
それと、ローマのObikeですが、何度QRコードをかざしてもエラーになってしまい、全然反応してくれないものもたくさんありますので、注意というか、覚悟しておいたほうがいいでしょう…汗w
なにせ乗り捨て可能な気軽な自転車ということもあり、管理がそこまで行き届いていないのでしょう。
けっこうな確率でBluetoothの通信が出来ない個体があります。
僕が使った感覚だと3台くらい試してみて、ちゃんとロックが解除されるのは1台くらいという感じw
しかもハンドルが曲がっていたり、ライトが点かなかったりする個体も多いので、キレイな状態でコンディションも良くて、QRコードを読むときちんとロックも解除される….というモノはおそらく全体の2〜3割ほどくらいのレベルだと思っておいたほうがいいです。
(↑サドルが….ないw)
こちらのObikeはサドルのクッションがない….w
ですので、コンディションの良いObike個体を見つけたら、ちょっとだけわかりにくい場所に停車しておいて自分用にキープしておくのも良いかも??しれませんね…w
ホテルの敷地内など、プライベートな場所まで持って行ってしまうのはNGですけどね…。
ブルーの駐車可能ゾーンに停めよう!(できれば)
あと、自転車を止める場所に関しても緩〜くですが一応ルールがあります。
アプリ上でこんな感じで青く囲まれているエリアは、パーキングスペースですので、できればこの範囲内に駐車することが推奨されていますが、ぶっちゃけみんな守っていませんね…。
ですが、このブルーのエリアに毎回停めておくと、Obikeアプリ内でのポイントがたくさん貯まっていき、利用料金も安くなったりするそうなので、ぼくは基本的にきちんとこのブルーのポイントを探して自転車を停めるようにしています。
反対に、絶対に駐車してはいけないゾーンもあります。
それが赤い部分で囲まれたエリアです。
ローマの場合だとバチカン市内中心部と、テヴェレ川の周りはダメみたいですね。
ここに停めてしまうと、ブルーの駐車スペースに停めるのとは反対に、逆にObike内での評価が悪くなってしまい、利用料金が上がってしまうんだとか…。
マナー良く利用すれば、安く使えて、反対ならお金が余計にかかるという、なんとも面白い現代的な仕組みですなw
まとめ:実際に乗ってみた感想は「ペダルがけっこう重め」
さて、実際にObikeに乗ってみた感想としては、「ペダルが重い!」の一言に尽きるのが残念。
きっと安全上の理由でスピードの出し過ぎを防ぐ目的でわざとペダルを重くしているのでしょうが、ローマの石畳の上をえっちらおっちらと重いペダルを漕ぐのはけっこうなエクササイズ感が出ますw
まぁそれでもバスや地下鉄でいちいち移動する手間を考えると全然ありなのですが、もう少しでいいからペダルを軽くしてくれないかな〜と思う今日この頃です。
とはいえ、ローマの街を自転車に乗って気ままに散策するというのは、一生の思い出になるほど素敵な体験ですので、ぜひぜひ一度はお試しくださいね!
↑夕暮れ時のサンタンジェロ城のあたりをObikeで走ってきました…。めちゃくちゃキレイです…。
あわせて読みたい:
⇒【カンタン15分で購入!】イタリアで番号付きのSIMカードを作る方法!テルミニ駅のTIMがおすすめ!
⇒【便利でオススメ!】ローマのテルミミ駅の地下にはスーパーマーケットが入っているぞ!
⇒【乗り方解説】ローマの空港から市内に行くアクセス移動方法は電車が圧倒的に便利ですぞ!
⇒【画像多数!機内食口コミ】エアチャイナ/中国国際航空に2便乗ったので3食分レビューするよ!
関連アイテム:
キンドル版の地球の歩き方はかさばらないので便利ですぞ。