どうも、てつです。
去年の秋ごろに冷蔵庫を処分し、そしてその1ヶ月後くらいに洗濯機も手放しました。それからもう半年経つのですね….。
今はもう梅雨明けして早くも夏真っ盛りというクソ暑い日々が続いておりますが、結論から言うと「冷蔵庫なし・洗濯機なし」の極ミニマリスト的な生活で不便を感じたことはほとんどありませんね。
人間、意外にも冷蔵庫や洗濯機がなくてもそれなりに適応できてしまいます。
今回はそんなぼくの半年間のミニマリスト生活でわかったことを書いてみたいと思います。
冷蔵庫なし生活はお部屋がスッキリして快適だった
まず、冷蔵庫から。
いや〜冷蔵庫が部屋からなくなると、ぼくのような東京の極狭ワンルームの部屋が異様に開放的になります。いかに冷蔵庫がお部屋のすみで大きく陣どっていたのかが、処分してみるとホントよくわかります。
冷蔵庫がないと、必然的に冷蔵庫の下という掃除しにくいスペースも消えるわけなので、部屋全体の埃やゴミの総量も減ります。個人的にはこの「掃除しやすくなった」というポイントが非常にでかいメリットですね。洗濯機もそうですが、デカい白物家電の下には必ず埃やゴミがたまりがちですし、家電自体がなければ掃除も一瞬で終わります。
関連記事:
→マキタのコードレスクリーナーCL107FDで朝の床掃除の習慣を手に入れよう!
肉を買う時は保冷剤をもらい、家に帰ってきたら火を通す
冷蔵庫がなくて一番厄介だったのは、魚や肉を食べる時。
これはあなたも想像できると思いますが、その通りです….汗
スーパーなどで買ってきた食材を調理するまで冷蔵庫で保管できないのは、確かに不便かもしれませんが、ちょっとしたコツを覚えるだけでそれほど不便を感じなくなります。
それは、肉の場合「保冷剤をもらう&家に着いたらすぐ火を通す」
ということ。
ミニマリストってベジタリアン的なイメージがあると思いますが、ぼくは普通にお肉大好きなんですよねぇ…。特に最近は近所の人形町の鶏肉専門店「鳥忠」のムネ肉にハマって食べまくっていますw
なので、買うときに必ず店員さんに「保冷剤つけてください〜」と言います。これで真夏でも直射日光などに当てなければ1〜2時間はもちますので、家まで持ち帰ったらとりあえず焼いてしまいましょう。
焼いた状態なら、その日のうちに食べれば問題ありませんし。そもそも夕食前に買い物に出て、買ってきてすぐに調理して食べれば焼きたてで美味しくいただけます。
魚・刺身の場合も保冷剤をもらい、すぐに調理&食べる
お刺身などの生魚は、これまた買った時に保冷剤or氷をもらいます。
肉と同じように、刺身の切り身などを保冷剤にしっかりと密着させておけば1〜2時間は保ちます。
刺身は夕方に買って、家ですぐに食べる感じですね。ぼくは冷蔵庫処分してからもこうして普通にお刺身を楽しんでいます。
→御徒町の有名鮮魚店【吉池】旬のおいしいさんまを買って捌いてお刺身で白ワインと合わせる
その他:卵は常温保存できて超優秀
生肉と生魚以外の食材は基本スーパーの袋の中に入れっぱなしか、卵などは棚の上に置いてます。
卵は常温保存ができる優秀な食材ですな。昔から家庭でニワトリが買われていた理由も、常温保存できる栄養たっぷりな卵を毎日産んでくれるからなのでしょうね。納得。
→無農薬放し飼い鳥取の地鶏「大山鶏」の産みたてたまごが柔らかくておいしすぎた
洗濯機なし生活でつらいのは最初の1週間だけ
冷蔵庫の処分以上に精神的にハードルが高かったのが、洗濯機です。
「毎回の洗濯を手洗いorコインランドリーでするなんて絶対めんどくさいだろ….。」
と、ぼくも思っていましたが試しに捨ててみると、あら不思議、1週間くらいで洗濯物の手洗いも全く苦じゃなくなりました。というかTシャツなどをギューっと絞る時に適度な筋トレになるので、健康的で実によいよい。
ぼくのアパートは洗濯機置き場が部屋の中にあるので、そこのスペースも空いてスッキリ。筋トレにもなるし一石二鳥です。
ちなみにその空いたスペースはトレーニング用のダンベル置き場と化しましたw
→RIORESっていうメーカーの20kgダンベル買ってみた!作りしっかりしてるしオススメ
洗濯物は基本手洗いで、外に吊るして乾かします。梅雨の時期はさすがにちょっと臭う感じはありましたが、洗う前にしっかりと衣料用洗剤に30分〜1時間ほどつけ置きしておけば問題なし。
洗濯板なども使わずに、衣料用洗剤つけ置きのパワーである程度汚れを落としてしまいます。
つけ置きして、モミモミすると水がそれなりに黒ずんでくるので、2、3回すすぎます。
で、ぎゅっと絞って干すだけ。なんの問題もないですな。最初の頃は素手で洗ってしまい手荒れしていましたが、最近はビニール手袋的なもので手荒れを防いでいます。
→衣料用の洗剤使って手洗いしたら超手荒れした話[洗濯機の断捨離]
ただしジーンズなどは絞るのがけっこう大変で、いくら強く絞っても吊るすとボタボタと水が垂れます….汗。
干す時間も脱水した状態よりも下手すると2倍くらいはかかるので、天気のいい日を選ぶのがポイント。と言っても夜、寝ている間に外に干しっぱにしておけば翌朝には乾いてたりもしますけどね。
まとめ:徒歩圏にコンビニやスーパーがある環境なら余裕
冷蔵庫と洗濯機という現代の2大白物家電を処分して早半年。
結論をまとめると…..ほんと「全然OK」としか言えませんね….笑。別に強がっているとかではなく、普通になんの問題もなく生活できていますし、多分誰かが新品の洗濯機と冷蔵庫をくれると言われてももらわないレベルですね…。
今ではすっかりこの生活スタイルを気に入ってしまいました。
とにかくお部屋のスッキリ感がマジでクセになるんですよ。電気代も800円くらい安くなりましたね。
コンビニに歩いていけばアイスも食べられるし、冷たいジュースも飲めます。各家庭に1台冷蔵庫っていう発想自体、コンビニやネット通販がここまで普及した現代ではもしかしたら時代遅れなのかもしれません….とか言ってみたりw
まとめるとコンビニやスーパーが徒歩圏にある人はマジで余裕で大丈夫だし、部屋もスッキリするのでオススメです、冷蔵庫なし生活。
洗濯機に関しても服自体の断捨離を済ませて最低限の服のルーティーンで生活しているミニマリストなら、手洗いは筋トレにもなるし、きついのは最初の1週間だけで、あとは楽々ですよ!興味のある方はお試しあれ〜。
関連記事:
→冷蔵庫なし!のミニマリストを半年続けた結果報告。処分して運気も上がった!?