どうも、てつです。
今日でコーヒーを完全にやめてカフェインを一切摂らない生活をはじめて、4日目が経過しました。
コーヒー断ち・カフェイン抜き生活4日目。頭痛は落ち着いたものの…
昨日は一日中ずっと頭痛…というか、頭の「のぼせ感」がヤバかったですが、今日はちょっと落ち着いてきたかもです。
やはりネット上のウワサ通り、カフェイン抜きの離脱症状のピークは3日目が一番のようですね。
ただ、昨日の夜は目が冴えてしまい、ほとんど寝れませんでした…。
ベッドに入っていた時間は8時間ちょっとあったのですが、やけに目が冴え、覚醒状態という感じで、あまり寝た心地がしません。
ですので、頭痛は収まったものの、朝からなんだか頭がぼーっとしております。
カフェインの離脱症状のせいか、かなり鮮明な夢をみた
それと、ものすごく鮮明な夢をみました。
やはりこういうのも、頭痛と関係しているのかも。
カフェインが抜けて、脳の血行が良くなってきているからこそ、ものすごく鮮明な夢をみたり、眠れなかったりするのかもしれません。
コーヒー断ちの1〜2日目はすごく寝つきがよかったんですけどね…。
3〜4日目は、逆に脳が活性化されすぎて、眠れない…そして眠れても、鮮明な夢を見て、結局あまり寝た心地がしない….というね….汗。
もう少ししたらカフェインの離脱症状にも慣れてくると思うので、しばし辛抱ですな。
カフェイン断ちで軟便が治った?
相変わらずカラダのコンディションはかなり良いのが幸いですね。
肩のあたりを中心にして、血行が良い。
ポカポカしたような暖かい感覚。
これらの良い変化は相変わらず継続中です。
ちょい汚い話ですが、大便も「まとまり」が良くなってきました笑。
これまで、コーヒーを毎日飲んでいたぼくは割と軟便&頻便気味だったのですが、今朝はきちんとした固形のモノが出ましたね〜。
もしかして、今まではカフェインの利尿作用・脱水作用が原因で軟便になっていたのかもしれません。
ずっと悩んでいた軟便・慢性的ね下痢気味体質だったので、カフェイン抜き生活で便の方のコンディションも変わってくれたら、これはかなり嬉しい誤算という感じです。
う〜ん….カフェインって、マジで思ったよりもずいぶんとぼくらのカラダのコンディションを左右しているのかもです。
まさか便通まで変わるとは、正直思っていませんでした。
血行が良くなったおかげで、筋トレも以前よりもはかどっていますし、冷え性もマシになってきています。
デメリット:腰痛とふくらはぎのむくみの原因は水分の摂りすぎ?
ただ、昨日の夕方あたりから「腰痛」が強いかもです。
それと、ふくらはぎのむくみを感じます。
なんだろう….。
腰痛は昨日も朝からずっとデスクワークだったので、偶然かもですが、ふくらはぎのむくみは、普段ほとんど感じたことがないので、これはカフェイン抜きが関係してそうです。
この水の巡りが滞りカラダに溜め込んでしまうと一変、不調を引き起こす原因となってしまうことがあります。こうした状態のことを漢方では「水滞」と言います。「水滞」とは読んで字のごとく、水分代謝が悪く、水の排出が停滞している状態のことです。
引用元:そのむくみ・冷えは水滞かも。鍵は「巡り」 あなたも水滞チェック!
なるほど…。
漢方の世界では、水分の摂りすぎのことを「水滞」というみたいですね。
「水分はたくさん摂ろう!」という風潮がありますが、逆に過剰な水分摂取は、むくみや冷えの原因になるのだそうな。
今までの毎日のコーヒーで、カフェインの脱水作用が効いていたのに、それを一気にやめて、逆に水分がカラダの中に溜まりすぎている状態になっているのかもですね。
難しいですな…。
カラダの声に耳を傾け、「どうしても喉が渇いた!」というタイミング以外は、あまり漫然と水分を摂らない方が良いのかもしれませんね〜。
ふくらはぎのむくみ具合を一つの目安にしつつ、自分に必要な水分量を調整してみたいと思います。
あわせて読みたい人気記事!
⇒コーヒー断ちカフェイン抜き生活5日目:不眠とふくらはぎのむくみ
⇒コーヒーカフェイン断ち2日目で冷え性改善?冷えとりに良いかも