メルカリポストをつかって商品を発送してみました。
メルカリポストとは、メルカリで売れた商品を手軽に送れる無人ポスト型の発送マシーンです。
スマホと商品を持っていくだけで、サクッと送れます。
コンビニやヤマトの営業所に持ち込むよりも手軽でスピーディーですね。
送り状の印刷なども全部機械がやってくれます。
無人で自動でQRコード読ませて、伝票貼って投函すればOK。
かなり手間いらずです。
家の近所や通勤ルート上にあるなら、かなり便利ですよ。
送り方やサイズなど解説します。
メルカリポストで送れるのはネコポスと宅急便コンパクトの2種類だけ!
メルカリポストで送れるのは、ネコポスサイズと宅急便コンパクトの2種類のみです。
3辺合計60cm以上の宅急便サイズは送れませんので、それだけ要注意。
ネコポスのサイズ↓
大きさ(縦) | 大きさ(横) |
厚さ※
|
重さ |
---|---|---|---|
23cm ~ 31.2cm | 11.5cm ~ 22.8cm | 2.5cm 以内 | 1kg 以内 |
宅急便コンパクトのサイズ↓
宅急便コンパクト専用BOX | 宅急便コンパクト薄型専用BOX | |
---|---|---|
金額 | 70円(税込み) | |
外観 | ![]() |
![]() |
サイズ |
縦20cm・横25cm・高さ5cm
(内寸:縦19.3cm・横24.7cm・高さ4.7cm)
|
縦24.8cm・横34cm
(内寸:縦24cm・横33.2cm)
※A4コピー用紙100枚程度の収納に最適です
|
重さ | 特に規定はございません。 | |
特徴・目安 | 化粧品や小物などを送るのに適しています。 | A4サイズの冊子などを送るのに適しています。 |
※ヤマト公式サイトより引用
宅急便コンパクトは専用の箱が必要です。
ネコポスはサイズさえあっていれば適当な封筒などでOKなのですが、宅急便コンパクトは箱の縛りがあるんです。
宅急便コンパクトはサイズが合っていてもヤマト運輸が販売している専用箱(一個70円)でないとNGなので注意。
公式の箱以外で送った場合、60cmサイズの料金を請求されてしまいますよ。
専用箱はAmazonや楽天でまとめ買いすると安く買えます↓
というわけで、じっさいにメルカリポストで商品を送ってみた様子をお届けします。
メルカリポストを使ってじっさいに送ってみた
ワタクシの利用している駅前のスーパーの一角にメルカリポストが最近設置されたんです。
期間限定のキャンペーンで「メルカリポストを使うと宅急便コンパクトの箱を無料プレゼント」というものがやっていたので、利用してみました。
メルカリポストの外観はこんな感じ。
なんか冷蔵庫みたいな、白物家電感…。
本体の上のところに説明文と絵があります。
4ステップでかなりカンタンそうですね。
- メルカリアプリ上でQRコードを用意する
- QRコードをかざす
- 出てきた伝票を貼る
- 荷物を投函してアプリで発送通知
の4ステップです。
では、その通りにやってみますか。
まずはスマホのメルカリアプリを開いて、発送の画面から「メルカリポストから発送する」を選択してQRコードを表示させます。
真ん中のQRコードリーダーにスマホを近づけると、勝手に自動的にピッと読み込んでくれます。
そうすると、伝票シールが印刷されて出てきます。
それと同時に、自動的にパカッと投函口が開きます。ちょっとびっくりします。
投函口の大きさは、宅急便コンパクトの箱タイプが入るギリギリくらいのサイズ。
60cmサイズのモノは入らないようにできてます。
出てきた伝票シールを商品に貼って、投函口から投函します。
とってもカンタンですな。
メルカリポストの中は布袋みたいな構造になっているっぽいのでワレモノっぽいものでも優しく投げ入れればOKかなと。※もちろんきちんと梱包するのは大前提です。
ネコポスは厚み3cm以内という制限があるので、梱包には注意しましょう。
「入れ終わったら閉めてください、アプリで発送通知をしてください。それで発送完了です」
みたいなふうにしゃべってくれます。
基本的にやることはメルカリポストがしゃべってくれるので、その通りにやっていけばOK。
フタ?扉?をしめて、一丁上がり。
必ずアプリ上で発送通知を忘れずに行いましょう。
まとめ:初心者はヤマト営業所で箱やサイズのルールを確認する方が安心かも
サクッとメルカリで売れた商品を送れるのはけっこう便利ですね。
まぁ、ぶっちゃけコンビニで送るのとあまり手間は変わらないですけどねw
メルカリのネコポスや宅急便コンパクトのルールをしっかり知っている人なら楽勝で使いこなせると思います。
ただ、無人なので若干の不安感もあるのも事実。

「ネコポス?宅急便コンパクトの専用箱って何?買わなきゃいけないの?サイズとかあまりよくわからん…」
というメルカリ初心者は、無人はちょっと不安かもですね。
その場合は、ヤマトの営業所に持ち込んだ方が安心度は一番高いかなと。
メルカリに慣れてきて箱やサイズのルールがわかってきたら、メルカリポストを使い倒せるはず。
朝の通勤時間帯などでコンビニのレジが混んでる時なんかは、メルカリポストの方が速そうですね。
今回はキャンペーン中だったので、メルカリポストが置いてあるスーパーのサービスカウンターに申し出たら、宅急便コンパクト用の箱をタダで一個もらえました。
これ、メルカリヘビーユーザーは多用しますよね。
タダでもらえたのはラッキーでしたな。
今回の真の目的である「宅急便コンパクト用の箱」もゲットできたし、大満足でございます。
※というかAmazonで宅急便コンパクトの箱安くまとめ買いできるんですね↓↓
ネコポス用のクッション付き封筒や箱タイプなんかもまとめ買いすると100円ショップよりも安いかも。
コレ↓とか超良さげ↓
評価もいいし、買ってみようかな。
定形外の箱タイプもかなり安い。切手を貼って送れるので、送料を極限まで安くしたい場合は、以下の梱包材も人気のようです↓
メルカリを利用している人でアマプラ使っていない人はあまりいなそうですが、一応おすすめしております↓
あわせて読みたい人気記事↓



