当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

ネット通販でイヌリン買うならどこが一番お得か?を検証してみた

サプリメントは食品です。ブログ内容は個人の感想となります。

どうも、腸内環境改善マニアのブロガーてつです。

イヌリン大好きなんですよね〜。

ほどよく甘くて、なんにでも溶けるので、日常的に摂取しやすい食物繊維であり、腸内環境によいフラクトオリゴ糖でもあります。

 

ネットには、アマゾン、楽天、ヤフーショッピングをはじめとして、多種多様のイヌリンがあります。

「正直、どこのメーカーのどのイヌリンを買っていいのやら…汗。」

迷ってしまいますよね。

 

そこで、今回の記事では、

「どのネットショップの、どのメーカーのイヌリンが一番お得なのか!?」

ということを、検証していきたいと思います。

バナー黒板風

いろいろなイヌリンを買い比べてみた結果

はじめに結論を書きますと、

「LOHAStyle」

というメーカーのイヌリンパウダーが、調べたところ一番コスパも良いし、品質も安定していておすすめ。

ぼく自身、なんどもリピートしているほど愛用させていただいております。

ど〜んと2kg入の大袋がお得!

アマゾンの定期お得便が最安値か

現状、特別なセールなどがない限りは、アマゾンで買うのが一番安いですね。

アマゾンも楽天も、ヤフーショッピングもだいたい同じ値段で売っていますが、アマゾンには「定期お得便にすると5%オフ」という制度があるので、僅差でアマゾンの勝利です。

定期お得便とは、3ヶ月ごと…半年ごと…などと、自分の好きな間隔で定期購入すると、割引を受けられるというアマゾン独自のシステム。

一回だけ頼んだあとに定期お得便を解約することもできてしまうので、事実上、最安値で変えるという、ちょっとした裏ワザです。

アマゾンプライムに加入していない人は、1ヶ月無料でお試しできるので、この機会にぜひ↓

アマゾンのプライム会員になれば、何万本もの映画やアニメも見放題ですし、ぜひこの機会にプライム会員になっておきましょう。

月換算でたったの408円というコーヒー1杯分の安さですし、学生なら半額です。というか1ヶ月無料ですしね。

アマゾン公式でプライム会員の詳細を見てみる→

LOHAStyleのイヌリンパウダーの特徴

で、肝心の商品の内容ですが、LOHAStyleのイヌリンパウダーは、

原料がオランダ産のチコリー由来で、水に溶けやすい独自の加工がされています。

「イヌリア」というブランド名で、日本の帝人が独占使用ライセンス契約を結んで、販売しています。

サラサラしていて、水に溶けやすいので、使い勝手が良いです。

2kgの大袋から、違うボトルに詰め替えて使ってます。

しかもお値段も、

・500gで1000円ほど

・2kg入りの大袋なら2980円ほど

と、他のメーカーのイヌリンに比べても格安。(そこからさらに定期便で5%オフが可能)

LOHAStyleは、ほかにも難消化性デキストリンなども販売していて、そちらも人気です。

デメリット:オーガニック原料ではない

LOHAStyleのイヌリンパウダーのデメリットは特にないのですが、強いていえば2つ。

オーガニックではないという点と、原料がチコリー(菊芋)だという点でしょうか。

オーガニックにこだわる人には、このLOHAStyleのイヌリアは、向かないかもしれませんね。

あと、原料がチコリーという点。

市販されているイヌリンの原料は、大きく分けて3つあります。

高い順から

  1. ブルーアガベ(竜舌蘭)
  2. チコリー(菊芋)
  3. 砂糖(さとうきび)

という感じです。

ブルーアガベというサボテンの一種から抽出されたイヌリンが、確かに味もまろやかで一番美味しいのは、事実です。

ぼくもブルーアガベ由来のイヌリンを何度か買ったことがありますが、ほんのり甘くて、クセになるほど美味しいです。

原料がブルーアガベで、しかもオーガニックなのは、以下の商品。

300g入りで1000円ほどするので、やっぱり少しだけ高級品です。

iHerbでも、NowFoods社の高品質なオーガニックブルーアガベのイヌリンパウダーが買えます↓

Now Foods, 認定オーガニックイヌリン、プレバイオティックピュアパウダー、227 g

こちらもやはり、300gで1000円くらいの相場。

オーガニックブルーアガベのイヌリンは、ほんとまろやかで美味しいので、ぜひ一度は試してもらいたいですね。

お金に余裕があれば、ぼくもリピートしたい…汗。

 

原料が砂糖(さとうきび)のイヌリンは安いけど…

反対に、さとうきびを化学的に加工してイヌリンだけ抽出する方法で作られたイヌリンパウダーというのもあります。

イヌリン 500g 水溶性食物繊維 新製法高品質 いぬりん キクイモやチコリに多く含まれています [01] NICHIGA(ニチガ)
NICHIGA(ニチガ)

この場合、安いですが、なんだか健康的な感じがしませんよね…。(偏見かもしれませんけど)

砂糖由来のイヌリン自体を食べてみたことがないので、なんとも言えませんが、あなたやぼくのように、

「健康のためにイヌリンを摂りたい!」

と考えるような人には、「さとうきびから化学的に分離されたイヌリン…」というだけで、いくら安くても、ちょっと抵抗感がありますよね…。

イヌリンのおすすめブランド&種類まとめ

ですので、お値段的にもちょうどよくて、チコリー(菊芋)というヘルシーな植物から作られているLOHAStyleのイヌリンが、選ぶにはベストかなと。

オランダ産というのも、なんとなくですが、信頼感ありますしね。

ショップに関しては、アマゾンの「定期お得便」が最安値の場合が多いです。

とはいえ、PayPayのキャンペーンや楽天のポイント数倍のタイミングでうまく買うことができれば、それぞれのショップで安く買うことも可能。

楽天は毎月「0・5」のつく日はポイント還元アップしたりしますしね。

楽天モバイル や楽天カードを組み合わせると、積み上げ式でポイントが貯まりやすくなるのも嬉しいですよね。

ちなみにぼくは、楽天モバイル&楽天カードを愛用しているので、常に楽天ポイントが5倍でございます…。

関連:楽天モバイルだけで1ヶ月暮らしてみた感想【家にWiFiなし】

もちろん、味も美味しいですよ。

わたあめみたいな、やさしい甘みがあります。

よく、ネット上で

「イヌリンは無味無臭だから、味噌汁とかに入れても味が変わらないよ〜」

などというレビューがあったりもしますが、それは間違いです。

チコリー由来のイヌリンも、ブルーアガベ由来のイヌリンも、同じようにほのかに甘いです。

甘さの目安としては、白砂糖の5分の1くらいの感じですね。

ほんのり甘いので、ぼくはいつもヨーグルトにイヌリンパウダーをぶっかけて食べておりますw

イヌリンは、腸の中に入るとフラクトオリゴ糖という物質に変わります。

このフラクトオリゴ糖が、乳酸菌やビフィズス菌などが増えるための「エサ」になってくれるので、ヨーグルトとイヌリンを一緒に摂取するということは、お通じ改善に、とっても効果が期待できるのです。

※善玉菌とオリゴ糖を一緒に摂ることを「シンバイオティクス」といいます。

 

ぜひ、イヌリンを最安値でゲットして、モリモリ健康になってきましょう〜。

オランダ産チコリー原料のおすすめイヌリン↓

オーガニックブルーアガベ原料の高級バージョン↓

 

1ヶ月無料アマゾンプライム

アマゾン公式でプライム会員の詳細を見てみる→

 

腸内環境をアップさせるためのおすすめ記事↓

⇒パレオさんオススメのフラクトオリゴ糖,Probiotic-3,ビオスリーHi錠という腸内環境改善サプリ集めてみた

⇒ヤクルトとミルミルのW飲みが美肌に効果的?原因や理屈を探る!

⇒メンタリストDaiGoおすすめ?最強サプリ「カルチュレル」のLGG菌の魅力とは?

記事カテゴリ:整腸戦略



ブログ管理人プロフィール


記事を最後までお読みいただきありがとうございます。

ところで、もし今のあなたが「なぜかやる気がでない...慢性的にだるい..仕事もプライベートもパッとしない...自分なりに頑張ってはいるんだけど...なぜ??」という悩みを抱えているようでしたら、『ある一つの習慣』を身につけるだけで圧倒的に人生を逆転させられるチャンスがあります。

元非モテでアラサー年収200万のワープアだったぼくでも理想の恋人ができてしまったり、ネットビジネスで成功し、海外を好きなように旅しながら生きていける自由も手に入れられた究極のライフハック術です。

しかもお金も一切かからないので、あなたでもいますぐに試せます。

割とカンタンに人生を好転させられる方法はプロフページで紹介しています。2分くらいで読めます。

おすすめ!
⇒サクッと人生が好転する意外すぎる習慣を知ってみる(ブログ内プロフページ)

整腸戦略
湿度50%
タイトルとURLをコピーしました