当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

iPhoneからHomePod miniの低音を調整する方法【隠しコマンドかよ】

どうも、音楽大好きブロガーのてつです。

HomePod miniを買ったのですが…。

低音がボワボワ出まくっていて、最初はめっちゃ微妙でした。

低音が不自然に響きまくって気持ちわるいし、マンション暮らしなので、近隣にも響いてそうでなんか落ち着かない…汗。

ネットで色々調べたところ、「低音を減らす」というオプションが存在することを知りました。

iPhoneからカンタンに1分で設定できます。

※このオプション、HomePodのバージョンが15.0以降でないと使えません。アプデしてない人はまずはアップデートしておきましょう。
参考:HomePodアップデートの仕方

ホームアプリに「低音を減らす」という項目があるので、それをオンにするだけで、めっちゃ低音がスッキリして、全体的にバランスが良くなります。

「低音を減らす」オプションの設定方法を載せておきますね。

バナー黒板風

iPhoneからHomePod miniの低音を調整する方法

まずは全体の流れを↓

※HomePod miniのバージョンが15以降になっていることを確認。まだの場合はまずはアップデートしてください。

ホームアプリに入る

「よく使うアクセサリ」に表示されているHomePodを長押し。※単にタッチするだけではダメ

HomePod miniの画面を一番下までスクロールすると、右端に歯車マークがあるので、そこをタップ

HomePod miniの設定オプションが表示されるので、その中の「低音を減らす」の項目をオンにする

以上。

これでAmazonミュージックのハイレゾ音源もバッチリキレイに再生されてくれました〜。

音質重視ならApple MusicよりもAmazonの方が上手ですぞ↓

ハイレゾ聴くならAmazonミュージックHD!
あらゆるジャンルの音楽がハイレゾで聴き放題🌎
オーディオマニア定番のFLAC形式データで超高解像度📝
今なら無料で30日間試せる😳
AmazonミュージックHDを無料で試してみる!

いや、隠しコマンドかよ!?

ホームアプリ内でHomePod miniを長押しして…

さらに一番下までスクロールしても、歯車マークを押さないとオプションが表示されないとか…

隠しコマンドかよ!!??
なんでこんなに辿り着きにくくした!!??

 

いや、マジでわかりにくすぎ。

しかも、このオプション、HomePodのバージョンが15.0以降でないと使えません。

なので、今から新品で買ったヤツは大丈夫ですが、メルカリなどで中古で入手したHomePod miniは、まずは最新のバージョンにアップデートすることを強くオススメします。

まとめ:むしろこっちをデフォルトにしてくれ

「低音を減らす」モードにすると、いきなり超スッキリした音に変わります。

最初からこっちのモードで出荷してくれぇ…。

そうすれば少なくとも日本ではもっと売れそうな気がするけどなぁ。

 

ホント、最初は低音ですぎのDQNサウンドだったので、速攻メルカリで処分しようと思ってガッカリしていたのですが…。

低音を減らすオプションのおかげで、一気にクリアで聴き疲れしないサウンドが鳴ってくれるように。

いや〜…。これ、アップルさん、逆でしょうよ…。

デフォルトがむしろこっちで、オプションで「低音を強調する」とかにするべきだと思うなぁ。

だって、ホント、ノーマルの状態だと、ヤンキーのクルマみたいなボンボコサウンドですからね…汗w

でも世間的には、この低音がウケるんだろうな。。

まぁ、日本の住宅環境が狭いということも関係してるかもですね。

ある程度広い空間なら、低音が多少強調されててもそこまで違和感がないのでしょう。

ただ、ぼくの部屋含め、普通の6畳くらいの部屋でHomePod miniをノーマル設定で聞くと、正直、聞くに堪えないレベルで低音がドンドコ・ズンドコしてしまうんですな。

 

というわけで、HomePod miniの低音を抑える設定方法の紹介でした。

スッキリした音が好きな人や近所迷惑が気になる人はぜひ試してみましょう。

 

ちなみに、サブスクはApple MusicよりもAmazonの効き放題サービスAmazonミュージックunlimitedの方が音質良くてオススメです↓

ハイレゾ聴くならAmazonミュージックHD!
あらゆるジャンルの音楽がハイレゾで聴き放題🌎
オーディオマニア定番のFLAC形式データで超高解像度📝
今なら無料で30日間試せる😳
AmazonミュージックHDを無料で試してみる!
【神アプデ】Amazon music unlimitedが追加料金なしでハイレゾHD対応キタッ!【月額780円】
いや〜...ついにやってきましたね! 以前からもぼくが絶賛しているAmazonのハイレゾサブスク音楽聴き放題サービスの「Amazon music unlimited HD」ですが、 ついに2021年6月から、追加料金なし...
【オーディオ天国へようこそ】サブスクのオススメは断然Amazon Music Unlimited HD!ハイレゾ聴き放題なのに30日間無料だ!
どうも、オーディオ大好きブロガーのてつです。 突然ですが、Amazonの音楽サブスク配信サービスがヤバイということを知っていますか? Amazon Music Unlimited HDという名前のサービスなのですが、 ...

 

あわせて読みたい人気記事↓

2021年!30代独身男性が本気で買ってよかったモノTOP5をおすすめ順に紹介!
どうも、ブロガーのてつです。 2021年もあっという間に年末になりつつありますね〜。 30代独身男性が、今年買ってよかったモノたちTOP5を紹介します! 【2021年買ってよかったモノTOP5】 ①インクライ...
【第3世代AirPodsレビュー】本体は最高だけどケース周りが残念すぎ!?【旧モデルとの比較】
どうも、AirPods愛用歴5年くらいのブロガーてつです。 ついに!最新のAirPods第3世代をゲットしました! こちらでございます!!↓↓ いや〜なんか丸っこくなってますね。 YouTub...
【知らなきゃ情弱】Amazonで買い物するなら最安値で買えるKeepaアプリを使え!
どうも、節約好きブロガーのてつです。 これをお読みのあなた、Amazonで買い物するときにテキトーなタイミングでポチポチしていませんか? 「Keepa」というアプリを使えば、Amazonでいつセールになっているのかがわか...
AirPods第3世代の音質が悪い?ならAndroidスマホで聴いてみ?感動するほど音良いから。
どうも、オーディオ大好きブロガーのてつです。 今、あなたが当たり前のように使っているAppleの「AirPods」シリーズ。 便利で、バッテリーも長持ち。 音も良さそうだから買ったんですよね? ぼくも最近、A...
【無料】いまならアマゾンのウルトラハイレゾ聴き放題サービスが無料で30日試せる



ちなみに、皆さんは普段、音楽をどのような媒体で聴いていますか?
mp3?CD?レコード?
ハイレゾ超高音質で7000万曲以上聴き放題のアマゾンのサービスがヤバイです。

ハイレゾ音楽のサブスクなら、アマゾンミュージックアンリミテッドHDが断然おすすめ。
オーディオマニアに最強と言われることが多いデータ方式「FLAC」の音源ソースで、あらゆるジャンルの音楽が聴き放題で、月額980円。
控えめにいって、めちゃくちゃお得です。

バフッ!バフ...!っとバスドラムの皮が揺れる感じとか、シュワワ〜っとシンバルの超高音域が全然潰れないクリアーな世界...。
ドキッとするようなボーカルの生々しさや息づかい、各楽器のディテール、ステージの臨場感などがありありと目の前で展開されます。
腰抜かすレベルで感動しますよ...。

月にアルバム1枚を購入するよりも安い金額で、新作から往年の名盤まで、邦楽も洋楽も無制限・無広告でウルトラハイレゾ音質で楽しみまくれます。
自分だけのプレイリストを作ってニヤニヤすることも可能。
いまなら30日間無料で試せるキャンペーン をしています。

アナログ派の人も、MP3派の人も、
ぜひこの機会に、ハイレゾサブスクの世界のヤバさを体感してみてください。
無料期間内に解約すれば、お金は一切かかりません。
超お得なキャンペーンなので、まだ未体験の方は、ぜひ登録しておきましょう↓

Amazon Music Unlimited HD無料体験はこちら


ブログ管理人プロフィール


記事を最後までお読みいただきありがとうございます。

ところで、もし今のあなたが「なぜかやる気がでない...慢性的にだるい..仕事もプライベートもパッとしない...自分なりに頑張ってはいるんだけど...なぜ??」という悩みを抱えているようでしたら、『ある一つの習慣』を身につけるだけで圧倒的に人生を逆転させられるチャンスがあります。

元非モテでアラサー年収200万のワープアだったぼくでも理想の恋人ができてしまったり、ネットビジネスで成功し、海外を好きなように旅しながら生きていける自由も手に入れられた究極のライフハック術です。

しかもお金も一切かからないので、あなたでもいますぐに試せます。

割とカンタンに人生を好転させられる方法はプロフページで紹介しています。2分くらいで読めます。

おすすめ!
⇒サクッと人生が好転する意外すぎる習慣を知ってみる(ブログ内プロフページ)

オーディオ周り
湿度50%
タイトルとURLをコピーしました