キーワードは「スマホに余計な気を使わなくてもいい生活」です。
ぼくはHUAWEIのY6という一万円で買ったエントリーモデルのスマホを使っているんですが、最近コイツのよさというか、こういった程価格帯のスマホの魅力に改めて気づいたので、今回は語っていきたいと思いますね。
一万円で格安スマホが買える時代
そう、ぼくのスマホHUAWEIのY6はSIMフリーの端末の中でも最安価格帯のもの。
一万円でソフマップで買ったものです。
これだけ安いと、もうなんていうか、持ち歩く時の手軽さが半端じゃないんですよね。
例えばiphoneとか、確かに性能は比べ物にならないくらい素晴らしいんですが、そのぶんお値段もかなりするじゃないですか?
いくら携帯会社の実質無料的なプランに入っていたとしても、実際には7、8万円くらいするわけですよね。
分割払いになっているだけですから。
スマホに気を使いたくない
アクティブな毎日を過ごしたい派なので、常に持ち歩くスマホに関しては、いい意味で「適当に扱える日常のおとも」になって欲しいと思っているんですよね。
スマホ自体の扱いに気を使うと、疲れちゃうんです。
なので、iphoneや他の高スペックスマホだと、ポケットの中に入れていると「高価なモノ」を持ち歩いている感覚が、ぼくはどうしても気になっちゃうんですよねぇ。
貧乏性と言われれば、まぁその通りなんでしょうが、、、涙
でも、こう考えてみるとわかりやすくないですかね?
「ポケットに、常に8万円入っている状態で、日常生活するのと、1万円入っている状態」
これだと、もし最悪スマホがなくなっちゃった時に感じる精神的ショックは全然変わってきますよね。
その差にして約8倍ほど。
格安SIMフリースマホの最大のメリットは、精神的負担が超軽いことですね。
月々の支払いも約1800円と、気軽
機能にしても、HUAWEI Y6に関していうと、そこまで不便はしませんからねぇ。
まぁ、細かいことを言えば色々キリがないんですが、ぼくは精神的気楽さの方を優先したいですね。
むしろ余ったお金で旅行や経験、人と会う交際費などに当てられるので、みんなもどんどん格安SIMフリースマホにしたほうがいいと思うんだけどなぁ。
月々の支払いもぼくの使っている「IIJみおフォン」なら1800円くらいですから。
スマホ端末という初期投資1万円と、月々1800円で一通りのスマホ体験ができて、大手キャリアとの差額が年間にしたら数万単位で違うんですから、本当にこの「格安スマホand格安キャリア」のコンビはみんなにオススメですよ。
まとめ
最悪の場合落としても、水没させても「一万円」だと思うと、海外旅行のお供にもいいですよ。
最悪盗難されてもそんなにショックを受けなくて済みますし、何より自分のメンタル的に、いつも気を張っていなくて済むのがいいんですよ。
「スマホ盗られるかな??スマホ落として壊れないかな??」と無意識で警戒しながら生活するのって、精神衛生上良くないと思ってしまいます。
そんなわけでぼくは、やっすいスマホを気楽にフラッと使い倒してその分、経験に投資する派です!という話でした。
では。
【SIMフリー】HUAWEI Y6という選択をして半年使った感想。評判通りだったこと、そうでないこと